WithCodeMedia-1-pc
WithCodeMedia-2-pc
WithCodeMedia-3-pc
WithCodeMedia-4-pc
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

WithCodeMedia-1-sp
WithCodeMedia-2-sp
WithCodeMedia-3-sp
WithCodeMedia-4-sp
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

Webデザインの費用相場はいくら? 依頼先や追加オプションごとの違いなどを徹底比較

Webデザインの費用相場はいくら? 依頼先や追加オプションごとの違いなどを徹底比較

「Webデザインを依頼したいけれど、費用がどれくらいかかるのか不安」
「制作会社・フリーランス・クラウドソーシングの違いがよくわからない」
そんな疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、以下の3つのポイントを中心に解説します。

  • Webデザインの費用相場を規模別・依頼先別に紹介
  • オプションや機能による費用の違いをわかりやすく整理
  • 費用を抑えつつ失敗しないための依頼・見積もりのコツ

初めてWeb制作を検討する中小企業の経営者・担当者が、納得のいく判断をするための実践的な情報をまとめているのでぜひご覧ください。

目次

Webデザインを依頼する前に知っておくべき基礎知識

Webデザインとは?

Webデザインとは、Webサイトの見た目や構成を設計する作業です。目的は情報を整理し、訪問者が迷わず目的を達成できるように導くことです。単に色や形を整えるだけでなく、操作性や導線設計も含まれます。

代表的なWebサイトの種類には以下があります。

  • ランディングページ(LP):1ページ完結で特定の行動を促す
  • コーポレートサイト:企業情報や事業内容を紹介する
  • ECサイト:商品の販売と決済機能を持つ
  • ブログ・ニュースサイト:定期的な情報発信を目的とする

制作対象によって、必要なページ構成や機能は大きく変わります。例えば、ECサイトでは商品一覧やカート、決済システムが欠かせません。

Webデザインの良し悪しは、訪問者の行動や離脱率、最終的な成果に直結します。依頼前にWebサイトで「何を実現したいのか」「どんな内容を盛り込みたいのか」を明確にしておくのが大切です。

デザイン依頼の流れと必要な準備

Webデザインを依頼する際は、全体の流れを把握しておくと進行がスムーズになります。

主な流れは次の通りです。

  1. 問い合わせ・見積もり依頼
  2. ヒアリング・打ち合わせ
  3. 要件確定・構成案と見積もりの提示
  4. 契約・デザイン設計(ワイヤーフレーム・カンプ)
  5. コーディング・システム開発
  6. テスト確認・公開作業

制作会社やフリーランスによって詳細は異なりますが、大まかなステップは共通しています。

依頼前に準備しておきたい資料や素材は以下の通りです。

  • 自社のロゴやブランドカラーのデータ
  • 既存のWebサイトURL(リニューアルの場合)
  • 参考にしたいWebサイトのURLやスクリーンショット
  • 掲載するテキストや画像などの素材
  • 会社概要や連絡先情報

上記の情報が揃っていると、見積もりの精度が高まり、制作期間も短縮できます。準備不足のまま進めると、内容の修正や再確認が発生し、無駄なコストや時間がかかる可能性があります。

Webデザインの費用相場はいくら?

小規模サイト(ランディングページなど)の費用相場

ランディングページの制作費は、デザインの自由度や導入する機能によって変動します。構成要素が少なく、1ページで完結するため費用は抑えやすいですが、訴求力を高めたい場合は演出や構成に工夫が必要です。

以下は一般的な費用の目安です。

項目費用の目安
ヒアリング・構成設計1万〜3万円
デザイン制作3万〜8万円
コーディング1万〜5万円
スマートフォン対応1万〜3万円
アニメーション演出追加で1万〜5万円程度

制作内容がシンプルであれば5万円前後に収まるケースもありますが、成果を意識した構成や演出を加えると10万円を超えることもあります。テンプレートを活用すれば、費用を抑えつつ短納期での対応も可能です。

中規模サイト(企業サイトなど)の費用相場

一般的な企業サイトでは、会社概要・サービス紹介・採用情報・問い合わせフォームなどを含む5〜10ページ構成が多く、相場は30万円〜80万円程度です。

下記は主な費用の目安です。

項目費用の目安
ディレクション費5万〜15万円
デザイン制作(5〜10P)10万〜30万円
コーディング10万〜20万円
問い合わせフォーム開発3万〜10万円
スマートフォン対応5万〜10万円

ページごとの構成や目的によって、1ページあたりの単価が変動します。原稿や写真を自社で用意できるかどうかも見積もりに影響します。SEO対策やCMSを追加する場合は、別料金になることが一般的です。

発注前に必要な要素を明確にし、見積もり内容と作業範囲を比較して、無駄な出費を避けるようにしましょう。

大規模サイト(ECサイト・ポータルサイトなど)の費用相場

ECサイトやポータルサイトはページ数や機能が多く、構築内容によって費用に大きな差が生じます。

システム設計やデータベース連携なども必要になるため、下記のような内訳になります。

項目費用の目安
ディレクション・要件整理10万〜30万円
デザイン・ページ制作30万〜70万円
システム開発(EC/検索機能)50万〜150万円
スマートフォン対応10万〜30万円
保守・運用機能構築10万〜30万円

商品管理・カート・決済・会員登録・検索機能などの有無によって開発規模が大きく変わります。コストを抑える手段として、既存のCMSやECパッケージを活用するケースもありますが、機能制限やカスタマイズ性の違いには注意が必要です。

Webデザインの依頼先別で費用を徹底比較

制作会社に依頼する場合の特徴と費用

制作会社に依頼する場合、全体のディレクションからデザイン・コーディング・公開までを一括で任せられます。担当が分業されており、クオリティや納期の安定性が高い点が特徴です。

また、打ち合わせや書類対応なども法人水準で整っているため、業務上のやり取りもスムーズです。費用は比較的高めで小規模サイトでも30万円以上、中規模で50万円〜100万円、大規模サイトでは100万円を超えるケースもあります。

以下は参考価格の目安です。

サイト規模費用相場
小規模(LP)30万〜50万円
中規模(企業サイト)50万〜100万円
大規模(ECサイト等)100万〜300万円以上

ブランドの信頼性を重視する場合や、社内にWeb担当者がいない場合には特に適しています。ただし、制作費に加え、運用サポートや保守費用が別途必要な場合もあるので確認しておきましょう。

フリーランスに依頼する場合の特徴と費用

フリーランスは個人で活動しているため、制作会社よりも柔軟に対応してもらいやすく、費用も抑えやすい傾向にあります。依頼者との距離が近く、進行中に内容を調整しやすい点も利点の一つです。

一方で、スケジュールや品質に個人差があり、過去の実績や対応範囲を確認したうえで依頼するようにしましょう。

費用の目安は以下の通りです。

サイト規模費用相場
小規模(LP)5万〜20万円
中規模(企業サイト)20万〜50万円
大規模(ECサイト等)50万〜150万円

作業範囲によっては、デザインのみやコーディングのみといった分業も可能です。要件や目的に応じて依頼内容を絞れば、コストを抑えつつ必要な成果を得やすくなります。

クラウドソーシングを活用する場合の特徴と費用

クラウドソーシングでは、専用のプラットフォーム上で複数のデザイナーやコーダーに依頼内容を提示し、応募者の中から選定・発注する形式が一般的です。多くの候補から比較検討できる反面、品質にバラつきがあり、ディレクションや進行管理は発注側が担う必要があります。

費用相場は以下のようになります。

サイト規模費用相場
小規模(LP)3万〜10万円
中規模(企業サイト)10万〜30万円
大規模(ECサイト等)30万〜100万円

選定時はポートフォリオや評価を参考にして信頼性を見極めるのが大切です。あわせて、やり取りは基本的にテキストベースのため、要件を正確に文書化できるスキルも求められます。

コストを重視する小規模案件には適していますが、全体管理を自社で行える体制があるかを確認する必要があります。

追加オプションで費用はどう変わる?

レスポンシブ対応の費用相場と必要性

レスポンシブ対応とは、PC・スマートフォン・タブレットなど異なる画面サイズでも最適な表示を実現する設計です。現在では閲覧の大半がスマートフォン経由であるため、対応していないWebサイトは使いづらく、離脱や信用低下につながります。対応にかかる費用は、デザインとコーディング作業の追加分として計上されるのが一般的です。

以下は追加費用の目安です。

サイト規模追加費用の目安
小規模(LP)1万〜3万円
中規模(企業サイト)3万〜10万円
大規模(ECサイト等)5万〜20万円

テンプレートを活用する場合は費用を抑えられる傾向がありますが、オリジナルデザインでは対応工数が増える分だけ金額も上がります。ユーザー体験や検索順位にも関わる要素であり、オプションではなく標準仕様として扱われるケースも増えてきています。

レスポンシブデザインに関して詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ロゴデザインやバナーデザインの追加費用

Webサイトと併せてロゴやバナーを依頼する場合、制作範囲や使用目的によって追加費用が発生します。ロゴは企業イメージを左右するため、独自性や汎用性が求められ、ヒアリング・提案・修正を含む工程が欠かせません。バナーはキャンペーン訴求やクリック誘導に使用され、必要な点数やサイズで費用が変動します。

以下は一般的な追加費用の目安です。

制作内容費用相場
ロゴデザイン3万〜10万円
バナーデザイン(1枚)5,000円〜2万円

ロゴの使用範囲(印刷物、SNS、看板など)が広い場合は、複数形式での納品が必要になることもあります。バナーに関しては、デザインの統一性や修正回数によって金額が変動するため、発注前に確認しておきましょう。

SEO対策を含めると費用はどれくらい増える?

SEO対策を加えると、初期費用だけでなく運用面でも追加費用がかかる場合が多いです。内部施策としては、キーワード設定・タイトルやディスクリプションの調整・見出し構成の最適化などが主に行われます。加えて、Googleのインデックス登録や構造化データのマークアップなど、技術的な対応も含まれます。

以下が主な初期対応費用の目安です。

対応内容費用相場
内部SEO基本対応10万〜50万円
キーワード設計・原稿調整10万〜30万円
SEOコンサル(月額)10万〜50万円程度

特にCMSを使ったサイトでは、記事更新と連動したSEO強化が可能なため、制作段階からの導入が効果的です。短期的な効果よりも、中長期のアクセス向上を見込む場合に導入を検討すると良いでしょう。

出典:Google公式「SEOスターターガイド」

Webデザインを費用内で抑えるためのポイント

不要なオプションを見極める方法

費用を無理なく抑えるには、目的に合わない機能や装飾を避けるのが大切です。まず、Webサイトで何を実現したいかを明確にし、必要な要素を整理してください。例えば、EC機能が不要な企業案内サイトにショッピングカートを付ける必要はありません。

見極めの基準としては、下記のような点を確認すると判断しやすくなります。

  • 現在の集客方法と連動しているか
  • 社内で更新・運用できるか
  • 顧客の行動につながる導線か
  • 運用後に不要となる可能性がないか

また、スマートフォン対応や問い合わせフォームは現在ではほぼ必須ですが、SNS連携やアニメーション演出などは業種やターゲットにより不要な場合もあります。

提案された機能が本当に必要かどうか、目的や運用体制と照らし合わせて慎重に判断してください。分からない場合は、制作者に「なぜその機能が必要なのか」を具体的に質問しましょう。

効果的な見積もりの取り方と価格交渉のコツ

適正価格で依頼するには、複数社から見積もりを取り、構成と金額を比較するのが基本です。その際は、機能・ページ数・素材の有無など、条件を揃えて依頼することで正確な比較が可能になります。価格交渉を行う場合は、単に値引きを求めるのではなく、不要な項目の削除や作業範囲の見直しを交渉材料とする方が効果的でしょう。

見積もりの精度を高めるには、以下のような準備が役立ちます。

  • 掲載する内容やページ構成をあらかじめ整理する
  • デザインの方向性や参考サイトを用意する
  • 必要な機能や仕様を明記して伝える
  • 納期や公開希望日を明確に伝える

見積もり段階で要望を具体的に伝えれば、不要な仕様や過剰な提案が減り、結果的に費用を抑えられます。価格交渉を行う場合は、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

自社に合ったWebデザイン依頼先を選ぶためのチェックリスト

自社の予算・目的・体制を整理する

依頼先を決める前に、自社の現状と目的を明確にする必要があります。

まず、Webサイトを通じて達成したい目標を整理してください。採用強化・問い合わせ増加・ブランド認知など、目的によって必要な構成や機能が変わります。また、用意できる予算を定め、その範囲内で何を優先するかを考えることが判断の軸になります。

次に、依頼内容を明確にするために、社内で対応できる作業と外注が必要な部分を仕分けておきましょう。

例えば、以下のように分類してみてください。

  • 文章作成や写真撮影を社内で対応できるか
  • 修正や更新をどこまで自社で行えるか
  • 制作後の運用にどれだけ時間を割けるか

このように、目的・予算・社内体制の3点を明確にしておくと、依頼時に無駄なやり取りや費用の増加を防げます。

依頼先に求める対応力・信頼性を見極める

外部に制作を依頼する際は、見た目や価格だけでなく、対応範囲や信頼性も比較する必要があります。レスポンスの速さ、柔軟な修正対応、トラブル時のサポートなどは制作進行のスムーズさに直結します。

また、実績や担当者の姿勢によって仕上がりの品質も左右されるため、以下のような点を事前に確認するのがおすすめです。

  • 過去の制作例が自社の業種や規模に近いか
  • 担当者が要望を的確にくみ取ってくれるか
  • スケジュールや納品時の対応に不安がないか
  • 評判やクチコミにトラブルや遅延の指摘がないか

一見、安価に見える依頼先でも、対応が不十分だと後から修正や再依頼が発生し、結果的に高くつく場合があるので注意しましょう。

長期的な運用・保守も視野に入れて選ぶ

Webサイトは公開して終わりではなく、情報の更新やセキュリティ対策、技術的な修正などを継続的に行う必要があります。制作会社やフリーランスによっては、納品後の対応範囲やサポート体制が異なるため、契約時点で確認しておくのが大切です。

以下のような要素を比較すると、長期的な安心感につながります。

  • 更新作業や修正対応が依頼できるか
  • CMSの操作サポートやマニュアルの提供があるか
  • 契約期間中のサーバー管理やセキュリティ対策を含んでいるか
  • 保守費用の目安や契約内容に納得できるか

初期費用だけで判断せず、公開後の運用まで見据えて依頼先を選ぶことで、想定外の支出や業務負荷を減らすことができます。

Webデザイン依頼時のよくある失敗と対処法

想定以上の費用が発生したケースとその理由

Web制作の見積もりでは、当初の想定を超えて金額が膨らむことがあります。主な原因は、依頼内容の曖昧さや仕様変更、後から追加される機能などです。例えば、問い合わせフォームに確認画面を追加したり、ページごとに異なるデザインを求めたりすると、見積もり外の作業として費用が加算されます。

以下のような要因が見積もりのズレにつながります。

  • 要件定義が不十分で内容が曖昧だった
  • 初回見積もりに含まれていない作業を途中で追加した
  • 使用する写真や文章の準備が遅れ、再調整が発生した
  • 複数回の修正依頼で想定以上に工数が増えた

費用をコントロールするには、事前に必要な要素を洗い出し、見積もりの内訳を細かく確認しておく必要があります。不明な項目は契約前に明確化し、変更時の費用発生ルールも把握しておくと安心です。

コミュニケーション不足でトラブルになった場合の対処法

Web制作におけるトラブルの多くは、伝達不足や認識のずれが原因です。例えば、依頼者は「シンプルなデザイン」と伝えていたつもりでも、制作者側は抽象的な表現を誤って解釈し、仕上がりに不満が生じるケースがあります。

スムーズに進行させるためには、以下のような対策が効果的です。

  • 要望は曖昧な言葉を避け、具体的な例や参考サイトを提示する
  • デザイン案やワイヤーフレームに対して段階ごとにフィードバックを行う
  • 修正依頼は箇条書きで整理し、優先順位も伝える
  • スケジュールや確認期限を事前に共有する

やり取りは原則として文章で記録を残すことで、後からの食い違いも防ぎやすくなります。完成後の認識違いを避けるには、初期段階で共通認識をしっかり築くのが大切です。

まとめ

本記事では、Webデザインの費用相場を規模別・依頼先別に解説し、追加オプションによる価格変動や費用を抑えるためのポイントについても紹介しました。

依頼先によってコストや対応範囲が異なるため、自社の目的や体制に合った選択が大切です。

以下は本記事の主な要点です。

  • Webデザインの費用はサイト規模・依頼先・オプションによって大きく変動する
  • 無駄なコストを避けるには、準備と見積もり比較が不可欠
  • 依頼後のトラブルを防ぐには、目的や期待を具体的に伝えるのが重要

本記事を参考に、必要な情報を整理し、自社に合った依頼先を選ぶようにしましょう。

WithCodeを体験できる初級コース公開中!

初級コース(¥49,800)が完全無料に!

  • 期間:1週間
  • 学習内容:
    ロードマップ/基礎知識/環境構築/HTML/CSS/LP・ポートフォリオ作成
    正しい学習方法で「確かな成長」を実感できるカリキュラム。

副業・フリーランスが主流になっている今こそ、自らのスキルで稼げる人材を目指してみませんか?

未経験でも心配することありません。初級コースを受講される方の大多数はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、悩みや不安をお聞かせください!

この記事を書いた人

WithCode(ウィズコード)は「目指すなら稼げる人材」というコンセンプトを掲げ、累計300名以上の卒業生を輩出してきたプログラミングスクールです。Web制作・Webデザインに関する役立つ情報や有意義な情報を発信していきます。

– service –WithCodeの運営サービス

  • WithCode
    - ウィズコード -

    スクール

    「未経験」から
    現場で通用する
    スキルを身に付けよう!

    詳細はこちら
  • WithFree
    - ウィズフリ -

    実案件サポート

    制作会社のサポート下で
    実務経験を積んでいこう!

    詳細はこちら
  • WithCareer
    - ウィズキャリ -

    就転職サポート

    大手エージェントのサポート下で
    キャリアアップを目指そう!

    詳細はこちら

公式サイト より
今すぐ
無料カウンセリング
予約!

目次