WithCodeMedia-1-pc
WithCodeMedia-2-pc
WithCodeMedia-3-pc
WithCodeMedia-4-pc
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

WithCodeMedia-1-sp
WithCodeMedia-2-sp
WithCodeMedia-3-sp
WithCodeMedia-4-sp
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

実践ガイド!スマホ・タブレットに対応するレスポンシブデザイン作成方法

目次

レスポンシブデザインとは?

レスポンシブデザインとは、WebページがPC、スマートフォン、タブレットなど異なるデバイスの画面サイズに応じて、自動的に最適なレイアウトに変わるデザイン手法です。

このデザインは、HTMLファイルにmeta viewportタグを追加し、CSSファイルでメディアクエリを使用することで実現でき、レスポンシブデザインを利用することで、ユーザーはどのデバイスからアクセスしても快適に閲覧できるため、アクセス率向上にもつながります。

レスポンシブデザインの重要性

現在のWebサイト市場において、レスポンシブデザインの重要性は非常に高いです。スマートフォンやタブレットの普及により、ユーザーが様々なデバイスを使用してWebサイトにアクセスする機会が多いです。

レスポンシブデザインを導入することで、一つのデザインで複数のデバイスに対応でき、幅広いユーザーにアクセスしてもらいやすくなります。

さらに、SEO効果も向上し、検索エンジンの評価が高まりやすくなるため、検索結果での順位が上がる可能性があり、より多くのユーザーにリーチできるようになります。

レスポンシブレイアウトの種類

Webデザインにおいて、様々なデバイスや画面サイズに対応するために、いくつかのレイアウト手法が存在します。ここでは、主なレイアウトの種類について解説します。

レスポンシブレイアウト

  • 設定方法:メディアクエリを使用してpx(ピクセル)表示をし、画面サイズに応じたスタイルを適用。
  • 画面サイズへの対応:グリッドシステムにより、画像やコンテンツが自動的に調整される。

pxで設定する場合はブレイクポイントを把握する必要があります。

ブレイクポイントとは、画面の幅が特定のサイズに達したときに適用されるCSSスタイルを変更するための基準点で、Webページは異なるデバイスで見やすくなります。

また、それぞれの各デバイスのブレイクポイントは以下の通りが基準です。

画面サイズブレイクポイント説明
PC960px以上主にPCの画面で使用されるスタイルを適用。
タブレット768px〜960pxタブレットなどの中程度の画面サイズに適したスタイルを適用。
スマートフォン320px〜520pxスマートフォンなどの小さな画面に適したスタイルを適用。

リキッドレイアウト

  • 設定方法:幅をパーセンテージで設定し、画面サイズに応じて要素が柔軟に拡大縮小。
  • 画面サイズへの対応:画面サイズに応じて要素が柔軟に拡大縮小する。

フレキシブルレイアウト

  • 設定方法:フレックスボックスやグリッドを使用して、要素間の比率や位置を柔軟に調整。
  • 画面サイズへの対応:要素間の比率や位置を柔軟に調整し、最適な表示を実現する。スマホやタブレットはパーセンテージ、PCはpx表示になる。

それぞれのレイアウト手法には特徴やメリットがあり、目的やデザインの要件に応じて適切な手法を選択することが重要です。リキッドレイアウトやフレキシブルレイアウトも併用することで、さらに高度なデザインを実現できます。

レスポンシブデザインのメリット・デメリット

レスポンシブデザインのメリット

レスポンシブデザインのメリットは、主に以下の二つがあげられます。それぞれ詳しく解説していきます。

・一つのデザインで複数のデバイスに対応できる
・SEO(検索エンジン最適化)効果の向上
・メンテナンスの簡便化
・ユーザーエクスペリエンスの向上

一つのデザインで複数デバイスに対応

レスポンシブデザインの最大のメリットの一つは、一つのデザインで複数のデバイスに対応できる点です。PC、スマホ、タブレットなど、画面サイズが異なるデバイスでも見やすくなり、同じHTMLファイルとCSSファイルを使用しつつ、メディアクエリを活用して各デバイスに応じたスタイルを適用することで、単一のコードベースで様々なデバイスをカバーできます。

SEO効果の向上

レスポンシブデザインは、SEO(検索エンジン最適化)効果の向上にもつながります。

モバイルとSEO効果の関係は?
Googleをはじめとする主要な検索エンジンは、モバイルで適切に表示されているサイトを高く評価し、検索結果のランキングが向上する可能性がある。

レスポンシブデザインにすることで、より多くのユーザーがスマートフォンやタブレットからご自身のサイトにアクセスしてもらいやすくなります。

メンテナンスがしやすくなる

レスポンシブデザインにすることで、Webサイトのメンテナンスが容易になり、異なるデバイスに個別のサイトやページを作成する必要がなくなるため、管理がしやすくなります。

単一のコードベースを使用することで、一つの場所で変更を行ってすべてのデバイスに反映されるため、時間とコストを節約できます。

ユーザー体験の向上

レスポンシブデザインは、ユーザー体験を大幅に向上できます。デバイスに関係なく、一貫したデザインで、ユーザーはスムーズにサイトを利用でき、満足度が高まりますまた、モバイルに適したデザインは、コンバージョン率の向上にもつながるため、ユーザーのリピート率が高まり、ビジネスでの売上にも貢献できるのです。

コンバーション率とは?
サイト訪問者のうち、実際に購入、登録、問い合わせなど、目標とするアクションを行ったユーザーの割合を指します。レスポンシブデザインは、ユーザーがどのデバイスからでも快適にサイトを利用できるようにするため、これによりユーザーのアクションを促進し、コンバージョン率を高める効果があります。

レスポンシブデザインのデメリット

レスポンシブデザインには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。

・開発の時間とコストが増大する可能性がある
・ページの読み込み速度などパフォーマンスに悪影響を及ぼす

制作とメンテナンスのコストが増加

レスポンシブデザインを実装するためには、異なるデバイスのサイズや解像度に対応するための追加のCSSやJavaScriptが必要なため、コーディング作業が複雑になり、時間とコストが増大する可能性があります。

また、既存のWebサイトをレスポンシブ対応にするためには、大規模な改修が必要となり、その過程で予期せぬ不具合や問題が発生することも少なくありません。さらに、デバイスごとの最適化を行うためのテストの負担も増加し、全体的なプロジェクト管理が難しくなることがあります。

パフォーマンスへの影響

すべてのデバイスに対して一つのHTMLとCSSを使用するため、必要以上に多くのファイルを読み込むことがあり、特にモバイルデバイスではパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、高解像度の画像や複雑なレイアウトは、モバイルデバイスの処理能力やバッテリーに負担をかけることがあります。

このため、レスポンシブデザインを採用する際には、パフォーマンスの最適化にも十分な注意が必要です。ページの読み込み速度が遅くなると、結果としてサイトの離脱率が増加するリスクもあります。

レスポンシブデザインとパフォーマンスの関連は?
大量のCSSやJavaScript、高解像度画像、不要なリソースが読み込みなどはパフォーマンスを低下させてしまいます。最適化には、適切な画像サイズ、コードの精査、キャッシュの利用、重要コンテンツの優先表示が有効です。

レスポンシブデザインの基本的な作成方法

レスポンシブデザインを実現するためには、いくつかの基本的な手法を理解し、実装する必要があります。ここでは、特によく使われるメディアクエリとフレックスボックス、グリッドレイアウトについて詳しく説明します。

メディアクエリの使用

メディアクエリは、CSSの中で特定の条件を設定し、その条件に応じたスタイルを適用するための手段です。特に、画面のサイズに応じたスタイリングを提供するのに非常に有効です。これにより、PC、スマートフォン、タブレットそれぞれに最適なデザインを提供できます。

例えば、以下のようにCSSファイルでメディアクエリを使用します。

@media (max-width: 600px) { // 画面の幅が600px以下の場合
  body {
    background-color: lightblue; // 背景色をライトブルーに変更
  }
}

これは、画面の幅が600px以下の場合に、背景色をライトブルーに変更するコードです。このようにしてデバイスを見やすく対応することが可能です。

フレックスボックスとグリッドレイアウト

フレックスボックスとグリッドレイアウトは、レスポンシブデザインの作成において強力なツールとなります。どちらもレイアウトを制御するためのCSSの手段ですが、その用途と機能には少し違いがあるので確認していきましょう。

フレックスボックスは、要素を横または縦の一列に並べるレイアウトに適しています。画面の幅に応じて要素の並びを動的に変えることができます。たとえば、ナビゲーションバーやボタンの配置に便利です。実際のコードでの指定は以下のような記述になります。

.container {
  display: flex; // フレックスボックスレイアウトの指定
  justify-content: space-between; // 要素の隙間が均等になるよう指定
}

フレックスボックスについては下記のページでより詳しく解説してるので、より詳しく知りたい。という方は学習してみてください。

あわせて読みたい
【2024年版】レイアウトを自在に!フレックスボックス完全版! 【「フレックスボックス」とは?】 「フレックスボックス(Flexbox)」は、CSSのレイアウト技術の一つであり、複雑なレイアウトを簡単かつ効率的に実現するために設計され...

グリッドレイアウトは、要素を縦横両方に並べるレイアウトに適しており、複雑なレイアウトを簡単に実現できるレイアウト手法です。メディアクエリと組み合わせることで、画面サイズに応じて柔軟に対応できます。

.container {
  display: grid; // グリッドレイアウトの指定
  grid-template-columns: repeat(3, 1fr); // 3個並べるよう指定
  gap: 10px; // 要素間の隙間を指定
}

@media (max-width: 600px) { // 画面のサイズが600px以下の時に適用
  .container {
    grid-template-columns: 1fr; // 1個並べるよう指定
  }
}

このようにして、画面サイズに応じて一列から複数列にレイアウトを変更することができ、この手法を活用することで、どのデバイスでも見やすいレスポンシブなレイアウトを簡単に作成できます。

グリッドレイアウトについても、下記のページでより詳しく解説しています。使いこなせるとより品質の高いサイト作成できるようになるでしょう。

あわせて読みたい
【2024年版】初心者でもわかるグリッドレイアウト入門! 【】 グリッドレイアウトとは、Webページやアプリケーションのレイアウトを整理し、視覚的に魅力的でわかりやすい構造を提供するための手法です。これは、要素を二次元...

実装時の注意点

テストとエラーの解消

レスポンシブデザインを効果的に実装するためには、テストやエラーの読み解きなどの作業が欠かせません。テストとエラーの解消をするには、レイアウトがPCやスマートフォン、タブレットなどのさまざまなデバイスで正常に表示されるか確認することが重要です。

これを行うために、ブラウザのデベロッパーツールを使用し、画面サイズの変化によってどのようにレイアウトが変わるかをチェックしましょう。仮に問題が発生した場合は、CSSやメディアクエリを修正して対応します。

デベロッパーツールとは?
Webブラウザに内蔵されている開発者向けのツールセットで、Webページの解析、開発をサポートする機能のこと。ソースコードや動作を確認することができる。

パフォーマンス最適化

レスポンシブデザインを実装する際には、ページのパフォーマンスも考慮する必要があります。

画像やスクリプトの最適化を行い、ページの読み込み速度を向上させることが求められ、例えば、画像を適切なサイズにリサイズし、可能であれば形式を調整するなどの工夫が考えられます。

また、不必要なJavaScriptのロードを避け、リソースの最小化を行うことで、全体的なパフォーマンスを向上させることができるでしょう。

スマホやタブレットなどのモバイルデバイスでは、通信速度やCPU性能がデスクトップと比較して劣っている場合があります。

ツールとリソースの紹介

使用すべき主要ツール

レスポンシブデザインを効率的に作成するためには、適切なツールを使用することが重要です。

Adobe XD

Abobe XDは、プロトタイプ作成に特化しており、画面サイズの異なるデバイス向けのレイアウトを簡単に設計できます。

WindowsとMac両方で使用でき、アニメーション機能、Adobe Creative Cloudとの連携が可能です。

公式サイト : https://helpx.adobe.com/jp/xd/get-started.html

Sketch

Skecthもプロトタイプ作成に特化しており、画面サイズの異なるデバイス向けのレイアウトを簡単に設計できます。

Mac専用で、プラグインとテンプレートが豊富で、幅広いデザインの作成が可能です。

公式サイト : https://www.sketch.com/

Figma

Figmaはクラウドベースのデザインツールで、無料でも充分に使用できます。

リアルタイムにチームでの共同作業が可能なので、チームワークを必要としている方におすすめです。

公式サイト : https://www.figma.com/ja-jp/

参考になるリソース

レスポンシブデザインの作り方や技術を学ぶには、以下のリソースを参考にするのがおすすめです。

MDN Web Docs

MDN Web Docsは、HTML、CSS、JavaScriptに関する情報を提供しており、基本から応用まで幅広く学べます。

レスポンシブデザインを実践を通して網羅できます。

公式サイト : https://developer.mozilla.org/ja/

W3Schools

W3Schoolは、初心者向けのチュートリアルが充実しており、レスポンシブデザインが分からなくても基礎から学習できます。

具体的なコード例を通じて学習できるので非常に分かりやすいです。

公式サイト : https://www.w3schools.com/

CSS-Tricks

CSS-Tricksは、CSSのレスポンシブデザインに関する最新のトレンドや実践的なテクニックを紹介しています。

高度な方法を多く紹介しているので、中級者以上におすすめです。

公式サイト : https://css-tricks.com/

適切な学習リソースを選択し、必要であれば学習サイトやスクールなどを活用して、効率的に学習を進めるとよいでしょう。

まとめ

レスポンシブデザインとは、異なるデバイスの画面サイズに応じてレイアウトを調整し、スマホやタブレットからでも見やすい表示に切り替えるデザイン手法です。一つのデザインで複数のデバイスに対応することができ、SEO効果の向上や修正のしやすさ、リソースの節約といったメリットがあります。

レスポンシブWebデザインを実現するためには、HTMLファイルにmeta viewportタグを追加し、CSSファイルでメディアクエリを使用することが基本です。

レスポンシブデザインを完璧に理解し、実際に実装するためには、さらに学習を深めることが大切です。おすすめの方法としては、オンラインの学習サイトやリソースを活用し、実際に作成したレスポンシブデザインをテストして確認していくことが挙げられます。主要なツールやリソースを使って継続的に学ぶことで、より高度なデザインや効果的な実装が可能です。ぜひ、ご自身でいろいろなデバイスに対応するレスポンシブデザインを試しながら実践してみてください。

WithCodeを体験できる初級コース公開中!

初級コース(¥49,800)が完全無料に!

  • 期間:1週間
  • 学習内容:
    ロードマップ/基礎知識/環境構築/HTML/CSS/LP・ポートフォリオ作成
    正しい学習方法で「確かな成長」を実感できるカリキュラム。

副業・フリーランスが主流になっている今こそ、自らのスキルで稼げる人材を目指してみませんか?

未経験でも心配することありません。初級コースを受講される方の大多数はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、悩みや不安をお聞かせください!

この記事を書いた人

WithCode(ウィズコード)は「目指すなら稼げる人材」というコンセンプトを掲げ、累計300名以上の卒業生を輩出してきたプログラミングスクールです。Web制作・Webデザインに関する役立つ情報や有意義な情報を発信していきます。

– service –WithCodeの運営サービス

  • WithCode
    - ウィズコード -

    スクール

    「未経験」から
    現場で通用する
    スキルを身に付けよう!

    詳細はこちら
  • WithFree
    - ウィズフリ -

    実案件サポート

    制作会社のサポート下で
    実務経験を積んでいこう!

    詳細はこちら
  • WithCareer
    - ウィズキャリ -

    就転職サポート

    大手エージェントのサポート下で
    キャリアアップを目指そう!

    詳細はこちら

公式サイト より
今すぐ
無料カウンセリング
予約!

目次