WithCodeMedia-1-pc
WithCodeMedia-2-pc
WithCodeMedia-3-pc
WithCodeMedia-4-pc
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

WithCodeMedia-1-sp
WithCodeMedia-2-sp
WithCodeMedia-3-sp
WithCodeMedia-4-sp
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

デザインカンプ作成で差をつける!Webデザイナーが知るべき秘訣とは?

今回の記事では、Webデザインの工程に欠かせないデザインカンプの作り方に関して解説してきます。

デザインカンプは、Webサイトやアプリなどのデザイン制作において、非常に重要な役割を果たします。今回の記事を参考に、目的を明確にしたデザインカンプを作成し、プロジェクトを成功に導いていきましょう。

目次

デザインカンプとは?

デザインカンプは、Webサイトやアプリなどのデザインを視覚的に表現したものです。正式名称は「design comprehensive layout」といい、略して「デザインカンプ」と呼ばれています。

デザインカンプは、Webデザイナーのスキルが一番問われる箇所であり、ご自身のセンスが反映されます。正社員やフリーランスのWebデザイナーとして稼いでいくには。デザインカンプの実力で決まるといっても過言ではありません。

デザインカンプを作る目的

デザインカンプは、クライアントとの認識合わせや制作の効率化に役立ち、デザインの最終確認にも欠かせません。

デザインカンプを作ることで、以下のようなメリットがあります。

  • クライアントとの認識合わせをスムーズに行える: デザインカンプがあれば、クライアントとデザインイメージを共有しやすくなります。具体的なデザインを見せることで、認識の齟齬を防ぎ、スムーズに認識を合わせることができます。
  • 制作の効率化: デザインカンプがあれば、デザインを理解しやすくなり、作業の効率が上がります。また、デザイン変更が発生した場合も、修正箇所が明確なので、スムーズに対応できます。
  • デザインの最終確認: デザインカンプは、デザインの最終確認にも役立ちます。印刷したり、画面に投影したりして、デザインを確認することで、細部までチェックすることができます。

モックアップやワイヤーフレームとの違いは?

デザインカンプと混同されやすいのがモックアップとワイヤーフレームです。

モックアップ:実際のデザインに近い見た目で、操作のしやすさなどを確認できます。

ワイヤーフレーム:サイトの構造やレイアウトを簡易的に描いたもので、デザインの詳細までは決まっていません。

デザインカンプは、モックアップほどの詳細さはないものの、ワイヤーフレームよりも具体的なデザインを表現できます。そのため、クライアントとの認識合わせや、制作者への指示をするときに最適です。

デザインカンプの作り方を6段階で解説

ここでは、デザインカンプの作り方を6段階で解説していきます。

1. 目的とターゲットを明確にする

まず、制作するWebサイトの目的とターゲットを明確にしましょう。どのような情報を伝えたいのか、ターゲットやペルソナは誰なのかによって、デザインの方向性が大きく変わってきます。目的とターゲットを明確にすることで、ブレのないデザインカンプを作成することができます。

2. 情報設計を行う

Webサイトにどのような情報を掲載するのか、各ページの構成をどのようにするのかを整理しますユーザーがスムーズに情報を見つけられるように、論理的な情報設計を心がけましょう。

情報設計では、サイトマップの作成等が含まれます。

3. ワイヤーフレームを作成する

情報設計を元に、Webサイトの骨組みとなるワイヤーフレームを作成します。ワイヤーフレームは、具体的なデザインではなく、各要素の配置や役割を線や図形で表現したものです。

デザインカンプ作成前にワイヤーフレームを作成することで、全体のイメージを把握しやすくなり、スムーズに作業を進めることができます。

4. デザインカンプを作成する

ワイヤーフレームを元に、実際のデザインをしていきます。

色、フォント、レイアウトなどを調整し、目的とターゲットに合ったデザインを目指しましょう。デザインカンプ作成ツールを使うと、効率的に作業することができます。

5. フィードバックをもとに修正する

デザインカンプが完成したら、クライアントや関係者からフィードバックをもらいましょう。フィードバックを元に、デザインカンプを修正していきます。

修正を重ねることで、より良いデザインカンプに仕上げることができます。

6. 必要に応じて、レスポンシブデザインも作成する

デザインの仕事によっては、レスポンシブデザインを作成する場合もあります。

レスポンシブデザインは、PC以外の端末(スマートフォン、タブレット)にも対応したデザインのことです。昨今では、スマートフォンやタブレットの使用者が多いので、それに対応したデザインを作成する必要性が高くなっています。

そのため、レスポンシブデザインもWebデザインにおいては必要不可欠です。

デザインカンプを作る際のポイント


デザインカンプは、Webサイトやアプリの完成イメージを共有するための重要な資料です。しかし、目的や内容を誤ってしまうと、プロジェクトの進行を妨げたり、思わぬ修正が発生したりする可能性があります。

デザインカンプを作る際には、以下の点に注意しましょう。

目的を明確にする

デザインカンプを作る前に、目的を明確にすることが重要です。クライアントとの認識合わせなのか、 制作者への指示なのか、目的によって必要な情報が変わってきます。

クライアントとデザインイメージを共有し、認識を一致させることが目的であれば、全体のデザインや配色、主要な要素などに重点を置いたカンプを作成します。

デザインの最終確認が目的であれば、印刷したり画面に投影したりして、デザインの全体像や細かい部分までを入念に確認できるカンプを作成しましょう。

必要な情報を盛り込む

目的に応じて、以下のように必要な情報をしっかり盛り込みましょう。

  • コンテンツ:テキスト、画像、動画など、ユーザーに提供する情報が適切に組み込まれているか。
  • ブランディング要素:ロゴ、カラースキーム、タイポグラフィなど、ブランドのアイデンティティに沿った要素が反映されているか。
  • ナビゲーション:ユーザーが簡単に情報を見つけられるように、効果的なナビゲーションが設計されているか。
  • インタラクション:ボタンやリンクの動作など、ユーザーのインタラクションが明確にされているか。

クライアントとの認識合わせであれば、全体のデザインや配色などを中心に、開発者への指示書であれば、各要素の寸法や配置などを中心に記載します。

わかりやすく表現する

デザインカンプは、誰が見てもわかりやすく表現する必要があります。視覚的に理解しやすいようにしましょう。

以下の点に注意しておくと、より分かりやすいデザインカンプを作成できます。

  • 専門用語は避ける: デザイナーにとって当たり前の専門用語でも、クライアントや制作者にとっては理解できない場合があります。できるだけ分かりやすい言葉で説明しましょう。
  • 図やイラストを活用する: 文章だけでは伝わりにくい部分は、図やイラストを活用して視覚的に表現しましょう。
  • レイアウトを工夫する: 必要な情報が整理されていて、見やすいレイアウトを心がけましょう。
  • 注釈をつける: 必要に応じて、各要素に注釈をつけ、意図を明確にしましょう。

コーディングを意識する

デザインカンプを作成する際は、コーディングで表現できるように意識して作成しましょう。

コーディングを意識しないまま作成してしまうと、制作者が実装をするとなった際、コーディングで表現できない事態が発生し、修正をする手間が発生してしまいます。

そのため、作業の効率化のためにも、コーディングの知識は最低限必要です。

Webデザインでコーディングはどのくらい必要かは、こちらの記事で詳しく解説しています。

最新の情報を取り入れる

デザイントレンドは常に変化しています。最新の情報を取り入れ、時代に合ったデザインカンプを作成しましょう。

Webデザインの参考となるサイトは多数ありますので、それらを参考に作成してみてください。

デザインカンプ作成におすすめのツール

1. Photoshop

Photoshopは、画像編集に特化したデザインツールです。

画像やテキストの編集や加工ができ、3D機能などが搭載されているので、Webデザインにおいてよく使用されています。デザインカンプ作成においても、自由にカスタマイズできるので、高品質なものを作成可能です。

公式サイト : https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html

2. Illustrator

Illustratorは、グラフィック編集に特化したデザインツールです。

ロゴやアイコン、イラストなどの作成や編集ができるので、デザインカンプ作成にも非常に役立ち、細かな調整もできるので、より綺麗なデザインを作成可能です。Photoshopと一緒に使いこなせるようになると、デザイナーとしてのスキルも大幅に身につきます。

公式サイト : https://www.adobe.com/jp/products/illustrator.html

3. XD

XDは、WebサイトやモバイルアプリのUI/UXデザインに特化したデザインツールです。

全体のデザインカンプの作成が可能で、効率良く作業を進められます。また、デザインカンプのみならず、要素からHTMLやCSSのを書き出すことも可能なので、コーディングをどのようにすれば良いかをすぐに把握できます。さらに、プロトタイプやプレビューも可能なので、デザインカンプ作成に必要な要素をほぼ網羅していると言えるでしょう。

公式サイト : https://helpx.adobe.com/jp/xd/get-started.html

4. GIMP

GIMPは、無料で画像編集を行えるデザインツールです。

フリーソフトでありながら、画像編集、イラスト作成、Webデザインなど幅広く行えます。また、プラグインやスクリプトを追加すると、機能を拡張できます。そのため、あまりお金をかけたくない方にはこちらがおすすめです。

公式サイト : https://www.gimp.org/

5. Figma

Figmaは、ブラウザ上で操作ができるデザインツールです。

通常、デザインツールではソフトのインストールが必要になりますが、Figmaはインストール不要なため、そのままブラウザ上でデザインの編集ができます。また、無料でほとんどの機能を網羅できるので、無料でデザインカンプを作成したい方はこちらもおすすめです。

公式サイト : https://www.figma.com/ja-jp/

デザインカンプ作成におすすめな参考サイト

1. I/O3000

引用元:I/O3000

I/O3000は、有名企業のコーポレートサイトや著名人のオフィシャルサイトなど、ハイレベルなデザインを多数閲覧できるサイトで、シャープやスタイリッシュなデザインがお好みの方におすすめです。

公式サイト:https://io3000.com/

2. MUUUUU.ORG(ムーオルグ)

引用元:MUUUUU.ORG

MUUUUU.ORGは、独特な世界観を持つ個性的なデザインを多数掲載しており、クリエイティブな発想に刺激を与えてくれるような、他にはないデザインを発見できます。個性を出すデザインがお好みの方におすすめです。

公式サイト:https://muuuuu.org/

3. ちょうどいい Webデザインギャラリー

引用元:ちょうどいいWebデザインギャラリー

ちょうどいい Webデザインギャラリーは、見やすく使いやすいデザインを厳選して掲載しています。シンプルで洗練された、真似しやすいデザインが多く、バランスのとれたデザインの参考を探している人におすすめです。

公式サイト:https://choooodoii.com/

4. Web Design Clip(ウェブデザインクリップ)

引用元:Web Design Clip

Web Design Clipは、幅広いジャンルのデザインを網羅しています。ポートフォリオサイト、ランディングページ、コーポレートサイトなど、様々な種類のデザインを閲覧できるので、デザインの幅広い知識を身につけたい人におすすめです。

公式サイト:https://webdesignclip.com/

5. GOOD WEB DESIGN(グッドウェブデザイン)

引用元:GOOD WEB DESIGN

GOOD WEB DESIGNは、高いデザイン性とユーザビリティを兼ね備えたサイトを厳選しています。ユーザーにとって使いやすいだけでなく、見た目も美しいデザインを多数掲載しているので、良質なWebデザインの基準を学びたい人におすすめです。

公式サイト:https://good-web-design.com/

まとめ

今回の記事では、デザインカンプの作り方と、作る際のポイントなどを解説しました。

デザインカンプは、プロジェクトの成功を左右する重要な資料です。目的を明確にし、必要な情報を盛り込み、わかりやすく表現することで、クライアントとの認識合わせをスムーズに行い、制作を効率化できます。また、最新の情報を取り入れることで、時代に合った洗練されたデザインを実現できます。

今回の記事を参考に、ポイントを意識しながら、魅力のあるデザインカンプを作成してください。

WithCodeを体験できる初級コース公開中!

初級コース(¥49,800)が完全無料に!

  • 期間:1週間
  • 学習内容:
    ロードマップ/基礎知識/環境構築/HTML/CSS/LP・ポートフォリオ作成
    正しい学習方法で「確かな成長」を実感できるカリキュラム。

副業・フリーランスが主流になっている今こそ、自らのスキルで稼げる人材を目指してみませんか?

未経験でも心配することありません。初級コースを受講される方の大多数はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、悩みや不安をお聞かせください!

この記事を書いた人

WithCode(ウィズコード)は「目指すなら稼げる人材」というコンセンプトを掲げ、累計300名以上の卒業生を輩出してきたプログラミングスクールです。Web制作・Webデザインに関する役立つ情報や有意義な情報を発信していきます。

– service –WithCodeの運営サービス

  • WithCode
    - ウィズコード -

    スクール

    「未経験」から
    現場で通用する
    スキルを身に付けよう!

    詳細はこちら
  • WithFree
    - ウィズフリ -

    実案件サポート

    制作会社のサポート下で
    実務経験を積んでいこう!

    詳細はこちら
  • WithCareer
    - ウィズキャリ -

    就転職サポート

    大手エージェントのサポート下で
    キャリアアップを目指そう!

    詳細はこちら

公式サイト より
今すぐ
無料カウンセリング
予約!

目次