WithCodeMedia-1-pc
WithCodeMedia-2-pc
WithCodeMedia-3-pc
WithCodeMedia-4-pc
WithCodeMedia-1-sp
WithCodeMedia-2-sp
WithCodeMedia-3-sp
WithCodeMedia-4-sp
マーケティング担当者の方で、上司から突然メルマガを配信してと依頼されたり、フリーランスの方で、メールを使用した営業を考えている方いらっしゃるのではないでしょうか?今回は、そのような方に向けて、メルマガやプロモーションで使えるHTMLメールについて、テキストメールとの違いから、メリット・デメリット・送信における注意点まで徹底解説します!
HTMLメールとは、HTMLで構成されたメールのことです。通常のテキストメールに比べて装飾や画像の挿入が可能であり、メルマガやプロモーションで使われます。皆様も、商品画像やクーポンが添付されたメールを受信したことがあるのではないでしょうか?一方、テキストメールとは、文字だけで構成された一般的なメール形式です。
HTMLメールのメリットは3つあります。
HTMLメールのデメリットは2つあります。
HTMLメールの作成には、HTMLを直接コーディングする方法、メール配信ツール等に搭載されているテンプレートを使用する方法の2つがあります。
HTMLメールでは、テーブルレイアウトを使用することが一般的です。これは、テーブルのセルや行を使用してメールのレイアウトを作成する方法です。テーブルを使用することで、メールのコンテンツを正確に配置することができます。
テーブルレイアウトを使用する際には、テーブルの幅やセルのパディング、背景色などのスタイルを適切に設定する必要があります。また、リンクや画像を埋め込む場合には、適切なHTMLコードを使用して埋め込むことが必要です。
社内にHTML・CSSに対する知見がない場合には、メール配信ツールを使用するのが効果的です。そもそもメール配信ツールとは、顧客に対して自動でメールを配信するツールです。その際に、配信対象を選択したり、予約配信をすることが可能です。このようなメール配信ツールの中には、メールのテンプレートが用意されており、ドラックアンドドロップなどの直観的な操作で、デザイン性に富んだHTMLメールを作成することが可能です。
しかし、導入や運用に一定のシステム使用料がかかります。また、配信対象の限定や顧客の行動に合わせたメールの配信、高度な効果測定といった機能を持つメール配信ツールは導入や運用に専門的な知識が必要であるケースもあります。
マルチパート配信とは、HTMLメールとテキストメールを同時に行う配信の事です。HTMLメールは受信側の環境によっては、受信されません。マルチパート配信を使うことによって、HTMLメールが受信されない場合は、テキストメールが送信されます。
HTMLメールが受信されない環境としては、キャリアメールを使用している・MMSを使用している・メーラーの設定により受信拒否しているケースがあります。キャリアメールとは「au」「docomo」「softbank」といったキャリアが提供しているメールアドレスの事で、@以降のドメイン部分がキャリア名になっている場合が当てはまります。
MMSとは、「マルチメディア・メッセージング・サービス」の略で、キャリアメールのアドレスを利用したメッセージサービスです。チャット形式でメッセージのやり取りができ、長文メールや画像付きメールの送受信にも対応しています。iPhoneの場合は「メッセージ」アプリから、Androidスマホの場合はキャリアメールのアプリを使っています。
実際にHTMLメールが完成したら、必ず送信テストを行いましょう。テストでは、文字や画像の表示崩れ、開封やクリックなどの効果測定が行われているか確認しましょう。珍しいフォントなどは受信環境によっては表示崩れを起こす原因になります。またスマホとPCの療法で適切に表示されているかも確認しましょう。
HTMLメールを配信する際には、マルチデバイス対応が非常に重要です。現代のデバイスは、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットなど様々な機器でメールを受信・閲覧することができます。そのため、受信者がどのデバイスを使用していても、メールを快適に閲覧することができるようにします。
レスポンシブデザインとは、デバイスの画面サイズや解像度に合わせて自動的にレイアウトが変化するデザインのことです。レスポンシブデザインを採用することで、メールがスマートフォンで閲覧される際にも、画面がはみ出たりテキストが読みにくくなったりすることを防ぐことができます。レスポンシブデザインへの対応方法としては、メディアクエリを使用する方法や、CSSフレームワークを活用する方法などがあります。どの方法を選ぶかは、作成するHTMLメールのデザインや目的によって異なります。
今回は、HTMLのメリット・デメリットから作成方法まで解説しました。HTMLメールは、テキストメールに比べデザイン性があり、適切に効果測定ができるという魅力があります。
しかし、HTMLメールを、ツールやテンプレートを使用せず、直接コーディングする場合は、HTML・CSSの専門知識が必要不可欠です。
WithCodeでは、HTML・CSSといった、プログラミング言語だけでなく、Web制作をフリーランスとして行っていく上で必要なGitHubやFigmaなどのツールについても教材として用意しています。メール作成をはじめWeb制作を副業としたい、フリーランスで働きたいと考えている方は、お気軽に無料相談会にお申込みください。
副業・フリーランスが主流になっている今こそ、自らのスキルで稼げる人材を目指してみませんか?
未経験でも心配することありません。初級コースを受講される方の大多数はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、悩みや不安をお聞かせください!
↓
公式サイト より
今すぐ
無料カウンセリング
を予約!