WithCodeMedia-1-pc
WithCodeMedia-2-pc
WithCodeMedia-3-pc
WithCodeMedia-4-pc
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

WithCodeMedia-1-sp
WithCodeMedia-2-sp
WithCodeMedia-3-sp
WithCodeMedia-4-sp
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

【学習者必見】HTMLメールとは?テキストメールとの違いからメリット・デメリットまで徹底解説

生徒

ペン博士!最近、「HTMLメール」ってよく聞くんですけど、普通のメールと何が違うんですか?

ペン博士

それは良い質問じゃ!
HTMLメールとはその名の通り、HTML(ハイパーテキスト・マークアップ言語)で書かれたメールのことじゃよ。つまり、Webページのように「見た目を整えられるメール」なのじゃ。今から詳しく解説するからよーく聞くじゃぞ!

生徒

はい!お願いします!

マーケティング担当者の方で、上司から突然メルマガを配信してと依頼されたり、フリーランスの方で、メールを使用した営業を考えている方いらっしゃるのではないでしょうか?今回は、メルマガやプロモーションで使えるHTMLメールについて、テキストメールとの違いから、メリット・デメリット・送信における注意点まで徹底解説します。

「学習→収入」につなげた受講生のリアルな体験談も公開中!
働き方を変えたい方にも響くストーリーです。

H.Mさん
大学の講義でプログラミングに興味を持つようになり、その知識を副業として活かしたいと思い独学を開始。組み込み系の言語を学習する中でWeb制作にも興味を持つが、金銭的にスクールへの入学は断念。そこでWithCodeに出会い価格とカリキュラムに惹かれ入学を決意。WithCode学習中は「卒業テストに合格したい」という目標でモチベーションを維持し、8週間の学習後、無事卒業テストに合格。4月からはシステムエンジニアとして働いています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

H.Mさんの主な制作実績はこちら

目次

HTMLメールとは?

HTMLメールとは、HTMLで構成されたメールのことです。通常のテキストメールに比べて装飾や画像の挿入が可能であり、メルマガやプロモーションで使われます。皆様も、商品画像やクーポンが添付されたメールを受信したことがあるのではないでしょうか?一方、テキストメールとは、文字だけで構成された一般的なメール形式です。

HTMLメールのメリット

 HTMLメールのメリットは3つあります。

  1. 情報の見やすさ
    HTMLメールでは、テキストの装飾や画像の挿入が可能です。これにより、メールの内容を分かりやすく伝えることができます。特に、スマートフォンが普及した現代では、画面が小さくテキストのみのメールでは読みづらいという方も多いでしょう。
  2. 視覚的な訴求力
    HTMLメールには、見た目を美しくすることができるテンプレートやCSSを使用することができます。これにより、受信者の目を引くことができ、メールの開封率やクリック率を向上させることができます。
  3. 効果測定が可能
    HTMLメールでは、メールの開封有無や、内部リンクのクリック率などの結果が確認できます。そのため、より開封されるメールへのPDCAを回すことができます。また、メール経由での購入などの情報がみられ、マーケティング効果の適切な測定にもつながります。

HTMLメールのデメリット

 HTMLメールのデメリットは2つあります。

  1. 作成難易度が高い
    HTMLメールを作成するには、HTMLとCSSの知識が必要です。そのため、社内で知識のあるスタッフがいない場合は、外部に依頼するか上記スキルの習得が必要です。HTMLについては、こちらの記事で、CSSについてはこちらの記事で解説しているので、併せてご確認ください。
  2. 受信環境により表示崩れが起きる
    メールを受信する顧客の環境によっては、表示崩れが起こります。メーラの設定によりHTML形式のメールが表示されない場合や、レスポンシブ対応をしていないHTMLメールだとスマートフォンで適切に画像や動画が表示されない可能性があります。

 HTMLメールの作成方法

ペン博士

HTMLメールの作成には、HTMLを直接コーディングする方法と、メール配信ツール等に搭載されているテンプレートを使用する方法の2つじゃぞ!

HTMLを直接コーディングする方法

HTMLメールでは、テーブルレイアウトを使用することが一般的です。これは、テーブルのセルや行を使用してメールのレイアウトを作成する方法です。テーブルを使用することで、メールのコンテンツを正確に配置することができます。

テーブルレイアウトを使用する際には、テーブルの幅やセルのパディング、背景色などのスタイルを適切に設定する必要があります。また、リンクや画像を埋め込む場合には、適切なHTMLコードを使用して埋め込むことが必要です。

メール配信ツールのテンプレートを使用する

社内にHTML・CSSに対する知見がない場合には、メール配信ツールを使用するのが効果的です。メール配信ツールとは、顧客に対して自動でメールを配信するツールで、配信対象を選択したり、予約配信をすることが可能です。このようなメール配信ツールの中には、メールのテンプレートが用意されており、ドラックアンドドロップなどの直観的な操作で、デザイン性に富んだHTMLメールを作成することが可能です。

ペン博士

ただし、注意点もあるぞ!導入や運用に一定のシステム使用料がかかる。また、配信対象の限定や顧客の行動に合わせたメールの配信、高度な効果測定といった機能を持つメール配信ツールは導入や運用に専門的な知識が必要であるケースもあるのじゃ。

HTMLメールにおける注意点

ペン博士

ここでは、HTMLメールにおける注意点を解説するぞ!

マルチパート配信

マルチパート配信とは、HTMLメールとテキストメールを同時に行う配信の事です。HTMLメールは受信側の環境によっては、受信されません。マルチパート配信を使うことによって、HTMLメールが受信されない場合は、テキストメールが送信されます。

HTMLメールが受信されない環境としては、キャリアメールを使用している・MMSを使用している・メーラーの設定により受信拒否しているケースがあります。キャリアメールとは「au」「docomo」「softbank」といったキャリアが提供しているメールアドレスの事で、@以降のドメイン部分がキャリア名になっている場合が当てはまります。

ペン博士

MMSとは、「マルチメディア・メッセージング・サービス」の略で、キャリアメールのアドレスを利用したメッセージサービスじゃ。チャット形式でメッセージのやり取りができ、長文メールや画像付きメールの送受信にも対応しているぞ。

iPhoneの場合は「メッセージ」アプリから、Androidスマホの場合はキャリアメールのアプリを使用しているのじゃ。

テスト配信

実際にHTMLメールが完成したら、必ず送信テストを行いましょう。テストでは、文字や画像の表示崩れ、開封やクリックなどの効果測定が行われているか確認しましょう。珍しいフォントなどは受信環境によっては表示崩れを起こす原因になります。またスマホとPCの療法で適切に表示されているかも確認しましょう。

レスポンシブデザイン対応

HTMLメールを配信する際には、マルチデバイス対応が非常に重要です。現代のデバイスは、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットなど様々な機器でメールを受信・閲覧することができます。そのため、受信者がどのデバイスを使用していても、メールを快適に閲覧することができるようにします。

レスポンシブデザインとは、デバイスの画面サイズや解像度に合わせて自動的にレイアウトが変化するデザインのことです。レスポンシブデザインを採用することで、メールがスマートフォンで閲覧される際にも、画面がはみ出たりテキストが読みにくくなったりすることを防ぐことができます。

ペン博士

レスポンシブデザインへの対応方法としては、メディアクエリを使用する方法や、CSSフレームワークを活用する方法などがあるぞ。どの方法を選ぶかは、作成するHTMLメールのデザインや目的によって異なるのじゃ。

レスポンシブデザインに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

生徒

HTMLメールって奥が深いですね!
使いこなせたらマーケティングにも強くなれそうです!

ペン博士

うむ、まさにその通りじゃ!
見た目だけでなく、分析や改善にも活かせるのがHTMLメールの魅力じゃからの。s

生徒

すごく勉強になりました!ありがとうございました!

まとめ

今回は、HTMLのメリット・デメリットから作成方法まで解説しました。HTMLメールは、テキストメールに比べデザイン性があり、適切に効果測定ができるという魅力があります。

しかし、HTMLメールを、ツールやテンプレートを使用せず、直接コーディングする場合は、HTML・CSSの専門知識が必要不可欠です。

WithCodeでは、HTML・CSSといった、プログラミング言語だけでなく、Web制作をフリーランスとして行っていく上で必要なGitHubやFigmaなどのツールについても教材として用意しています。メール作成をはじめWeb制作を副業としたい、フリーランスで働きたいと考えている方は、お気軽に無料相談会にお申込みください。

WithCodeを体験できる初級コース公開中!

初級コース(¥49,800)が完全無料に!

  • 期間:1週間
  • 学習内容:
    ロードマップ/基礎知識/環境構築/HTML/CSS/LP・ポートフォリオ作成
    正しい学習方法で「確かな成長」を実感できるカリキュラム。

副業・フリーランスが主流になっている今こそ、自らのスキルで稼げる人材を目指してみませんか?

未経験でも心配することありません。初級コースを受講される方の大多数はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、悩みや不安をお聞かせください!

この記事を書いた人

WithCode(ウィズコード)は「目指すなら稼げる人材」をビジョンに、累計400名以上のフリーランスを輩出してきた超実践型プログラミングスクールです。150社以上の実案件支援を特徴にWeb制作・Webデザインなどの役立つ情報を現場のノウハウに基づいて発信していきます。

– service –WithCodeの運営サービス

  • WithCode
    - ウィズコード -

    スクール

    「未経験」から
    現場で通用する
    スキルを身に付けよう!

    詳細はこちら
  • WithFree
    - ウィズフリ -

    実案件サポート

    制作会社のサポート下で
    実務経験を積んでいこう!

    詳細はこちら
  • WithCareer
    - ウィズキャリ -

    就転職サポート

    大手エージェントのサポート下で
    キャリアアップを目指そう!

    詳細はこちら

公式サイト より
今すぐ
無料カウンセリング
予約!

目次