WithCodeMedia-1-pc
WithCodeMedia-2-pc
WithCodeMedia-3-pc
WithCodeMedia-4-pc
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

WithCodeMedia-1-sp
WithCodeMedia-2-sp
WithCodeMedia-3-sp
WithCodeMedia-4-sp
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

屋号とは?Webデザイナーが屋号を持つべきメリットとネーミングのポイントを徹底解説

フリーランスのWebデザイナーとして活動を始めるにあたり、「屋号をどう決めればいいのか」「そもそも必要なのか」と悩んでいませんか?

本記事では、屋号を持つ意味や考え方、避けるべきルール、印象に残るネーミングのコツまでを具体的に解説いたします。

目次

Webデザイナーに屋号は必要?

屋号とは、個人事業主が事業で使用する名称のことです。会社における「社名」と同じような役割を持ち、名刺や請求書、Webサイトなどで活動内容や事業を示す際に使われます。例えば、飲食店であれば店名が屋号になります。Webデザイナーとして個人で働く場合も屋号をつけることが可能です。

なお、屋号がなくてもフリーランスとして開業し、業務を行うことに問題はありません。実際、国税庁の「個人事業の開業・廃業等届出書」にある「屋号」欄は記入任意とされており、空欄のまま提出しても受理されます。つまり、屋号の記載は法律上、必須ではないのです。

実際、多くのWebデザイナーが屋号を使い、得意分野や事業内容をアピールしています。一方で、自宅を拠点に活動し、特にブランド戦略を設けていない人の中には、本名のみで仕事をしているケースも多いです。

このように、Webデザイナーにとって屋号は必ずしも必要ではありませんが、ご自身の活動スタイルや目指す方向に合わせて、屋号を使うかどうか検討してみるとよいでしょう。

屋号を決めるメリット・デメリット

屋号は単なる名前にとどまらず、ご自身の事業がどのように認識されるか、そしてクライアントとの信頼関係を築くうえで重要な役割を果たします。ここでは、屋号を決めることによって得られるメリットと、注意すべきデメリットについて解説します。

屋号を決めるメリット

・社会的信用度が高まる
・顧客に認知されやすくなる
・ロゴなどを通じて、デザイン力を伝えやすくなる
・屋号名義の銀行口座を開設できる

Webデザイナーとして活動するにあたって、屋号を決めることには多くのメリットがあります。まず、屋号を持つことで社会的な信用度が高まり、クライアントから「個人」ではなく「事業者」として認識されやすくなります。名刺やポートフォリオ、請求書に屋号を記載すれば、よりプロフェッショナルな印象を与えることができる点も大きな魅力です。

また、ロゴやブランドイメージを制作する際にも屋号があることで、ご自身のデザイン力や世界観を効果的に伝えやすくなります。さらに、屋号名義の銀行口座を開設すれば、取引先からの振込や会計処理もスムーズに行え、ビジネスとしての信頼性も高まります。


屋号を決めるデメリット

・業務内容とかけ離れた屋号は誤解を招く
・後から変更するのは手間がかかる

屋号を決める際には、いくつか注意すべき点もあります。まず、業務内容と異なる屋号を選ぶと、クライアントに誤解を与えることがあります。例えば、実際にはWebデザインのみを行っているのに「●●システム」という屋号を使うと、システム開発も手掛けていると誤解される恐れがあるためです。

また、屋号を後から変更しようとすると、名刺やWebサイト、SNSなどの情報をすべて修正しなければならず、予想以上に手間がかかります。

これらのデメリットは、意味や方向性を十分に考えずに屋号をつけた場合に起こりやすいものです。上手く活用すれば、屋号は営業やブランディングにおいて大きな強みとなるでしょう。

屋号を決める際のアイデア

屋号を考える際は、ご自身の個性と業務内容の両方が伝わる名前にするのがおすすめです。特にWebデザイナーの場合は、その点を意識することで、屋号に説得力が生まれます。

発想のコツとして、「固有の部分」と「業務の部分」の2つに分けて考えると、スムーズに屋号を決めやすくなります。

固有の部分業務の部分
ご自身の名前(名字や下の名前)デザイン
ハンドルネームスタジオ
あだ名クリエイト
好きな言葉や座右の銘制作所/事務所
得意なスキルワークス/工房

例えば、名字が「佐藤」であれば「佐藤デザイン」や「Studio SATO」といった屋号が考えられます。

また、Webデザインに限らず、写真やライティングなど幅広い仕事をしている場合は、「〇〇デザイン」のように業務を限定する名前ではなく、「Studio 〇〇」や「Office 〇〇」といった、意味の幅を持たせた名前を選ぶと、将来的にも使いやすくやすくなるでしょう。

屋号を決める際のポイント

屋号を決める際は、「仕事につながりやすい名前」を意識することが大切です。ここでは、実務に役立つ観点から押さえておきたい4つのポイントを紹介します。

事業内容をイメージしやすいか

まず重要なのは、その屋号を見ただけで「何をしている人なのか」が伝わることです。
例えば、Webデザインやグラフィックデザインを手がけているにもかかわらず、「〇〇Webデザイン」といった限定的な屋号にすると、Web関連の仕事に限定されてしまう恐れがあります。
業務の幅が広い場合は、あえて「〇〇デザイン」のようにシンプルな屋号にまとめることで、より多くの依頼につながる可能性があります。

検索されやすいか

インターネットを活用した集客を考えるうえで、検索エンジンで上位に表示されやすい屋号かどうかも重要です。
地域名や事業内容を屋号に含めることで、特定のキーワードで検索された際に目立ちやすくなります。
例えば、「〇〇市 デザイン」や「〇〇 グラフィックデザイン」といった、ユーザーが検索しやすい語句を意識して取り入れると、より多くの人に見つけてもらえる可能性が高まります。

ドメイン取得できるか

今後、ポートフォリオサイトやECサイトなどを立ち上げる予定がある場合は、屋号の名前で独自ドメインを取得できるかどうかも確認しておきましょう。
すでに使用されているドメインは取得できません。
また、メールアドレスやURLを相手に伝える場面を想定すると、短く覚えやすい屋号は実務面でも役立ちます。

印象に残りやすいか

屋号を決める際には、数ある屋号の中で覚えてもらえるかどうかが非常に重要なポイントです。
例えば、「〇〇スタジオ」や「〇〇アトリエ」のように、柔らかく感情に響く言葉を取り入れるのも効果的です。
ただし、あまりに奇抜すぎる名前は信頼感を損なう恐れがあるため、印象に残りつつ、真面目さも伝わるバランスを意識すると安心でしょう。

屋号を決める際に守るべき2つのルール

屋号を決める際、「自由に好きな名前をつけられる」と思いがちですが、実際には法律やルールによって制限されている部分もあります。
これらを守らずに屋号を付けてしまうと、法的トラブルや行政からの指導を受ける可能性があります。最悪の場合、他人の権利を侵害したとして訴えられるケースもあるため、事前に慎重に確認しておきましょう。

「会社」など法人を連想させる言葉は使えない

まず1つ目のルールは、「会社」など法人を連想させる言葉の使用を避けることです。例えば、以下のような語句は使わないほうがよいとされています。

・会社
・法人
・株式会社
・合同会社
・Inc.
・Co., Ltd.
・コーポレーション
・カンパニー
・エンタープライズ

これらの用語は、会社法により誤認を与える表記として規制されています。
違反した場合、100万円以下の過料が科されることもあります。
特に「株式会社〇〇」や「合同会社〇〇」といった表現は明確にNGです。
また、「〇〇エンタープライズ」のような表記も誤認されやすいため、避けておいたほうが無難です。

既に商号登記や商標登録されている名称は使えない

2つ目のルールは、既に他の事業者が商号や商標として使用している名称を使わないことです。これは、他人の権利を侵害しないために必要な配慮です。

商号とは、法人や個人事業主が登記している事業名を指します。一方、商標は商品名・サービス名・ロゴなどを含む「ブランドの名前」にあたります。両者の違いは以下のとおりです。

区分確認先
商号屋号、会社名など法務局、登記情報提供サービスなど
商標商品名、サービス名、ロゴなど特許庁の商標検索サイト(J-PlatPat)

商号については、法務局の窓口や登記情報提供サービスなどで調べることが可能です。商標については、特許庁が提供する「J-PlatPat」で登録状況を検索できます。事前に確認し、既に登録されている商標と重複しないよう十分に注意しましょう。

同業者がすでに使用している名称と似ている場合、たとえ登記されていなくてもトラブルの原因になる可能性があります。できるだけ他と重ならず、オリジナリティのある名称を選ぶのが安全です。

なお、個人事業主でも商号登記や商標登録は可能です。ただし、登録には時間や費用がかかるため、開業初期から必ず行う必要はありません。まずは、前述の2つのルールを守ることを優先しましょう。

このように、屋号は自由に決められる一方で、最低限守るべき法的ルールが存在します。

まとめ

今回は、Webデザイナーが屋号を決める際の考え方やルール、ネーミングのコツについて解説しました。

屋号は単なる名前ではなく、ご自身の活動を象徴する大切な要素です。

メリット・デメリットを理解し、法的なルールも押さえたうえで、ご自身を表現できる名前を見つけましょう。

WithCodeを体験できる初級コース公開中!

初級コース(¥49,800)が完全無料に!

  • 期間:1週間
  • 学習内容:
    ロードマップ/基礎知識/環境構築/HTML/CSS/LP・ポートフォリオ作成
    正しい学習方法で「確かな成長」を実感できるカリキュラム。

副業・フリーランスが主流になっている今こそ、自らのスキルで稼げる人材を目指してみませんか?

未経験でも心配することありません。初級コースを受講される方の大多数はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、悩みや不安をお聞かせください!

この記事を書いた人

WithCode(ウィズコード)は「目指すなら稼げる人材」というコンセンプトを掲げ、累計300名以上の卒業生を輩出してきたプログラミングスクールです。Web制作・Webデザインに関する役立つ情報や有意義な情報を発信していきます。

– service –WithCodeの運営サービス

  • WithCode
    - ウィズコード -

    スクール

    「未経験」から
    現場で通用する
    スキルを身に付けよう!

    詳細はこちら
  • WithFree
    - ウィズフリ -

    実案件サポート

    制作会社のサポート下で
    実務経験を積んでいこう!

    詳細はこちら
  • WithCareer
    - ウィズキャリ -

    就転職サポート

    大手エージェントのサポート下で
    キャリアアップを目指そう!

    詳細はこちら

公式サイト より
今すぐ
無料カウンセリング
予約!

目次