WithCodeMedia-1-pc
WithCodeMedia-2-pc
WithCodeMedia-3-pc
WithCodeMedia-4-pc
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

WithCodeMedia-1-sp
WithCodeMedia-2-sp
WithCodeMedia-3-sp
WithCodeMedia-4-sp
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

【独自インタビュー】デイトラの学習環境は本当に独学以上?直撃インタビューから見えたリアルに迫る!

生徒

ペン博士!今回はどんな方がインタビューに応じてくれたのですか?

ペン博士

うむ、実はな。「デイトラ」で学んだ受講生の方が、インタビューに応じてくれたのだ!今回はその方のストーリーを中心に、どんな道のりでスキルを身につけ、どのように副業から独立を目指しているのかを紹介していこう。

生徒

他校のスクールを実際に学んだ方のリアルな声、気になりますね!よろしくお願いします!

Y.S
自分のキャリアに漠然とした不安を抱える中、「このまま定年まで働き続けていいのか?」「自分で稼ぐ道はないか?」と考えていた時、コロナ禍で始めたブログが転機に。在宅で働けることの素晴らしさに気づき、新たな可能性を見出す。 当初は記事執筆がメインだったものの、アイキャッチ画像やデザイン制作に夢中になり、WEBデザインの道へ。 その後、本格的にスクールでWEBデザインを学習。当初は副業目的だったが、コミュニティで出会った視座の高い仲間たちの影響を受け、現在はフリーランスのWEBデザイナーとして独立を目指して日々奮闘中。

目次

ブログ運営からWebデザインの道へ

元々デザインを作成するのが好きだった。

ペン博士

インタビューのご協力ありがとう!
早速じゃが、デイトラに入学しようと思ったきっかけや、その背景について聞かせてくるかのう?

Y.Sさん

2024年の5月にデイトラに入学しました。その前はブログでアフィリエイトをしていて、仲間と一緒にサイトを運営していたんです。

ペン博士

なるほど、ブログ運営が原点だったのじゃな。

Y.Sさん

もともとデザインが好きで、アイキャッチ画像や見出し下の装飾を作る担当だったんですけど、「これを本格的に学びたいな」と思ったのがきっかけでした。

ペン博士

ちなみに、そのブログはどんなジャンルだったのじゃ?

Y.Sさん

美容系のブログです。最初は一人で始めたんですけど、ブログ特化のコミュニティに入り、そこで知り合った仲間と一緒に共同運営していました。

ペン博士

ブログに特化したコミュニティなのじゃな。
アフィリエイトでは収益のほうはどうじゃったかのう?

Y.Sさん

正直、全然稼げなかったです(笑)。

ペン博士

コロナを機にブログを始める方は多かったからのう。そこから副業の道を模索されて、デイトラさんのWebデザインコースに進まれたわけじゃな。

Y.Sさん

そうです。デザインが一番やりたかったので、迷わずデザインコースを選びました。

ペン博士

なるほど!他のスクールと比較されたり、カウンセリングを受けたりはしたかのう?

Y.Sさん

カウンセリングは受けてないんですが、いろいろ調べました。
ブログ仲間の中にデイトラのWeb制作コースを受講していた方がいて、「良いよ」と教えてもらったのも大きかったですね。

ペン博士

口コミと身近な実例は信頼できる判断じゃな。
入学されたのは去年の5月で、コース期間はどのくらいだったのじゃ?

Y.Sさん

買い切り型のコースでサポートは1年間、その後も教材はアップデートされても見られる形です。今はサポート期間は終わっていますが、引き続き学習は継続しています。

ペン博士

素晴らしい!勉強を続けるのは簡単じゃないぞ。
ちなみに、学ばれたスキルは具体的にどんな内容なのじゃ?

Y.Sさん

主にFigmaを使ったデザイン制作が中心でした。
あと、デイトラの中に2日間集中して学ぶSTUDIOのコースがあるんですが、それも別で受講してみたりしました。

ペン博士

おお、FigmaとSTUDIOの二刀流じゃな!
確実に実践的なスキルを積まれているようで、頼もしい限りじゃ。

Y.Sさん

ありがとうございます!

デイトラのWebデザインコースについて

2日間の集中コースも受講

ペン博士

Figmaがメインとのことじゃが、他にもPhotoshopやIllustrator、あるいはCanvaなどは触られていたのかのう?

Y.Sさん

Photoshopは講座の中で少しだけ使いました。
Illustratorはアドバンスコースだったので、私は受けていません。
メインはFigmaで、少しだけPhotoshopといった感じの内容でした。

ペン博士

ふむふむ。では、CanvaやXDあたりはどうじゃった?

Y.Sさん

XDは全く使っていません。
Canvaは講座の内容にはなかったですが、もともと自分で使っていたので、ある程度は扱えるレベルです。

ペン博士

なるほど。デイトラさんのWebデザインコースで学べる範囲としては、主にデザインカンプ制作が中心かのう?

Y.Sさん

そうですね。
バナー制作、LP、コーポレートサイトなど、一通りWebに関するデザインは課題としてありました。
ロゴ制作に関しての内容はなかったです。

ペン博士

ちなみに、先ほど話に出たSTUDIOのコースは別料金とのことじゃが、受講してみてどうじゃった?

Y.Sさん

2日間の集中講座で、朝から晩までみっちり学びました。
事前課題があって、それをやっておかないと結構大変でしたね(笑)。

ペン博士

たった2日でだと、一度に覚える量が多くて大変じゃな。

Y.Sさん

でも、やってみて「自分でもできそうだな」と感じました。
あとは、営業のロールプレイが含まれていて、それもとても勉強になりました。

ペン博士

ほう、営業ロープレまで。
それは具体的にはどんな形式で行うのじゃ?
例えば、直接営業のメール作成や、クラウドソーシングでの提案練習のような。

Y.Sさん

そうですね。チームを組んで、クライアント役と制作者役を交代しながら練習しました。
メールの書き方や、やり取りの流れを学ぶ感じです。
2日間なので全部は覚えてないですが、実践的な内容でした。

ペン博士

短期間ながらも濃密な内容のようじゃな。
今の学習の進度を10段階で表すとしたら、どれくらいの段階にいると感じるかのう?

Y.Sさん

うーん…1とか2くらいですかね。
まだまだだなと思っています。
ただ、デイトラのコミュニティで知り合った方に紹介していただいて、今は実案件を進めているところなんです。

ペン博士

なるほど。実案件に進まれているとは素晴らしい!
確かに、どこまで学んでも「まだまだ」と思える向上心こそが成長の証じゃ!

Y.Sさん

本当にそう思います!終わりがないですよね。

ペン博士

うむ、学びとは常に続く旅路じゃ。
その姿勢を持ち続けていらっしゃるのは、まさにデザイナーとしての大きな強みじゃよ。

今後はフリーランスとしての独立を目指す

会社には既に辞める旨を伝えた

ペン博士

現在は実案件を進めているとのことじゃが、デイトラさんのほうでは、案件サポートやキャリア支援といった仕組みはあるのかのう?

Y.Sさん

営業支援コースや、メンターがつくコースもあります。
ただ、私が受講した通常のWebデザインコースだと、メンターさんがいる時間帯に相談できる“質問タイム”のようなものはありましたが、マンツーマンで長く伴走してくれるサポートは、サポート期間が切れると終了します。

ペン博士

なるほど、期間限定での伴走型支援なのじゃな。
WithCodeでは、制作会社として卒業生に案件をお渡しすることもあるのじゃが、デイトラさんの場合は「案件を一緒に取りに行く」スタイルなのかのう?

Y.Sさん

そうですね。コミュニティ内で「パートナー募集」という投稿があって、同じコミュニティ生が「デザイナー募集」や「コーダー募集」といった形で人を探しています。
その中で仕事のやり取りが生まれることが多いです。

ペン博士

ふむ、内部のネットワークで案件が動いているのじゃな。
コミュニティの規模はどのくらいなのじゃ?

Y.Sさん

正確な人数は分からないのですが、受講生自体が3万人ほどいるので、かなり大きいと思います。
コミュニティはとても活発で、日々いろんな募集や相談が流れています。

ペン博士

それは心強い環境じゃな!
その中で、現在取り組まれている実案件はどんな内容じゃ?

Y.Sさん

LP制作です。
ただ、LPとはいえ下層ページもあるので、コーポレートサイト寄りの構成になっています。
トップページはLP型、その他のページは企業サイトっぽいデザインですね!

ペン博士

なるほど!構成の幅も広いのう。
デザインはFigmaで制作されているのかのう?

Y.Sさん

はい、すべてFigmaで作っています。
まだ納品前ですが、トップページは既ににOKをいただいて、報酬の半分はいただいております。

ペン博士

おお、それは順調じゃな!報酬はおいくらほどじゃったかのう?

Y.Sさん

全部で10万円です。
最初に5万円、途中段階でいただきました。

ペン博士

きちんとフェーズごとに進めておるのじゃな!
この案件を実績として、今後は営業活動も本格化させていく予定なのかのう?

Y.Sさん

はい。クラウドワークスやココナラには既に登録していて、小さいアイキャッチの依頼を2件ほどいただいたことがあります。

ペン博士

おう、非常に良い流れじゃな!

Y.Sさん

ただ、今は本業もあって、昼間しか連絡が取れないのがネックですね。

ペン博士

なるほど。大きめの企業案件は難しいと思うが、個人事業主の方や小規模店舗さんなら対応できると思うぞ。ちなみに、転職などは考えておるのかのう?

Y.Sさん

年齢的に転職は難しいと思っています。
なので、来年には会社を辞めてフリーランスとして活動する予定です。

ペン博士

おお、なんと!なかなかのチャレンジャーじゃな。
とはいえ、準備を進めた上での決断であれば、きっと実りある一歩になると思うぞ。

フリーランスとして働く覚悟を固める

会社に反対されながらも独立する意思は固い

ペン博士

会社を辞めてフリーランスとして活動する」とおっしゃっておったが、具体的には、いつ頃を目処に考えておるのじゃ?

Y.Sさん

4月か5月くらいですね。まだはっきりとは決めていませんが、そのあたりで退職するつもりです。
会社からは「絶対に失敗するから辞めない方がいい」と止められているんですけど、それでも自分の意思は伝えてあります。

ペン博士

なるほど。反対されても前へ進む意志があるのじゃな。実に勇気ある決断じゃ!
となると、その時点である程度、収入の基盤を作っておく必要があるのう。

Y.Sさん

はい。来年の春までには、できれば本業と同じくらい稼げるようになりたいです!
ただ、今は時間の制約もあるので、まずは月20万円くらいを目標にしています。

ペン博士

ふむ、現実的かつ着実な目標じゃな。
おそらく2件前後の案件を毎月安定して受けられると、そのくらいには届くじゃろう。また、サブスク型の案件も取り入れると、収入が安定していくぞ!

Y.Sさん

そうなんですよね!ありがとうございます!

ペン博士

うむ。ところで、コーディングについては今後学んでいく予定はあるのかのう?

Y.Sさん

正直、コーディングは苦手だと思います。
全く知識がないので(笑)

ペン博士

なるほど。確かにコーディングは大変じゃからな。
ただ、もし余裕ができたら、コーディングを少し学んでみるのじゃ。制作を一貫して請け負えると、クライアントとの信頼も深まるぞ!

Y.Sさん

そうですね!少しずつ勉強してみようと思います。

ペン博士

うむ、焦らず積み上げていけば大丈夫じゃ!
まずはデザインの基礎をしっかり固め、案件を重ねながら自信をつけていくのが良いぞ。今回は大変貴重なお話本当にありがとうなのじゃ!

Y.Sさん

いえいえ、とんでもないです!
こちらこそ、ありがとうございました

まとめ

生徒

インタビューを聞いていて思いましたけど、独立って最初は不安でも、一歩踏み出すことで見える景色があるんですね!

ペン博士

まさにその通りじゃ!
スキルを学ぶことは、単に「仕事を得るため」だけでなく、「自分の人生を選べる力」を身につけることにもつながるぞ。

生徒

なるほど!僕もしっかり学んで、自分の可能性を広げてみせます!ありがとうございました!

WithCodeを体験できる初級コース公開中!

初級コース(¥49,800)が完全無料に!

  • 期間:1週間
  • 学習内容:
    ロードマップ/基礎知識/環境構築/HTML/CSS/LP・ポートフォリオ作成
    正しい学習方法で「確かな成長」を実感できるカリキュラム。

副業・フリーランスが主流になっている今こそ、自らのスキルで稼げる人材を目指してみませんか?

未経験でも心配することありません。初級コースを受講される方の大多数はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、悩みや不安をお聞かせください!

この記事を書いた人

WithCode(ウィズコード)は「目指すなら稼げる人材」をビジョンに、累計400名以上のフリーランスを輩出してきた超実践型プログラミングスクールです。150社以上の実案件支援を特徴にWeb制作・Webデザインなどの役立つ情報を現場のノウハウに基づいて発信していきます。

– service –WithCodeの運営サービス

  • WithCode
    - ウィズコード -

    スクール

    「未経験」から
    現場で通用する
    スキルを身に付けよう!

    詳細はこちら
  • WithFree
    - ウィズフリ -

    実案件サポート

    制作会社のサポート下で
    実務経験を積んでいこう!

    詳細はこちら
  • WithCareer
    - ウィズキャリ -

    就転職サポート

    大手エージェントのサポート下で
    キャリアアップを目指そう!

    詳細はこちら

公式サイト より
今すぐ
無料カウンセリング
予約!

目次