WithCodeMedia-1-pc
WithCodeMedia-2-pc
WithCodeMedia-3-pc
WithCodeMedia-4-pc
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

WithCodeMedia-1-sp
WithCodeMedia-2-sp
WithCodeMedia-3-sp
WithCodeMedia-4-sp
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

ヒーローイメージとは?Webデザインにおける役割・効果・作り方をゼロから徹底解説!

生徒

Webデザインの「ヒーローイメージ」とは何ですか?

ペン博士

ヒーローイメージについてじゃな!簡単に言えば「Webページを開いた瞬間に最初に目に飛び込んでくる大きなビジュアル」のことで、ユーザーの第一印象を決める、とても重要な要素じゃ。詳しく解説するからよーく聞くんだぞ!

生徒

ありがとうございます!

「ヒーローイメージの重要性は聞いたことがあるけれど、実際にどう活用すればいいのかわからない…」

そんな悩みをお持ちではないでしょうか。

本記事では、Webデザインにおけるヒーローイメージの役割と、効果的な設計方法についてわかりやすく解説します。

読み終えるころには、自社サイトやクライアントワークにおいて、ヒーローイメージを自信を持って設計できるようになるでしょう。

「学習→案件獲得」につなげた受講生のリアルな体験談も公開中!
働き方を変えたい方にも響くストーリーです。

片山さん
妊娠をきっかけに、子どものためにもどこでも働けるスキルを身に付けたいと考える。そこで、オンラインスクールのfammで1ヶ月間Web制作の勉強を開始。その後、独学で勉強に励むも限界を感じ、案件保証が魅力のWithCodeへ入学し、稼げる力を身に付けることができた。現在は副業として稼ぐ力を身に付け、10件以上の案件を担当するまでに成長した。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【子育てママさん必見】WithCodeに転校!?「子育て+在宅ワーク」両立の秘密に迫る! ペン博士!今回はどんな方がインタビューに応じてくださったんですか? 今回のインタビューに応じてくれたのは、子育てをしながら在宅ワークを続けているママさんじゃよ...

片山さんの主な制作実績はこちら

目次

ヒーローイメージとは?Webデザインにおける役割

ペン博士

まずは、ヒーローイメージの役割について解説するぞ!

ヒーローイメージとは、Webサイトの第一印象を決定づける主要なビジュアル要素のことです。
ブランドの雰囲気やサービスの魅力を、すばやくユーザーに伝える役割があります。
以前は画像中心のデザインが主流でしたが、最近では動画やアニメーション、タイポグラフィなど、表現の幅が広がっています。

タイポグラフィとは、文字のデザインやレイアウトを工夫して、見た目にインパクトを与える表現技法のことです。

「Hero」という言葉には、「主役」や「目立つ存在」といった意味があります。
Webデザインでも、ヒーローイメージはブランドの顔としてとても大切にされています。

メインビジュアルとの違い

ペン博士

メインビジュアルとの違いについて解説するぞ!

「ヒーローイメージ」と「メインビジュアル」は、似たような場面で使われるため混同されがちですが、それぞれ異なる役割を持っています。

メインビジュアルとは、ファーストビュー全体に配置される視覚的な要素の集合体のことです。背景画像や見出し、装飾、動画など、複数の要素を組み合わせて構成されます。

その中でも、特にユーザーの視線を引きつけるのが「ヒーローイメージ」です。大きく目立つキャッチコピーや、印象的な商品画像などがこれにあたります。

つまり、ヒーローイメージはメインビジュアルの中心となる存在です。それぞれの役割を正しく理解し使い分けることで、より意図が伝わるデザインが実現できます。

ヒーローイメージがコンバージョンに与える3つの効果

ペン博士

ヒーローイメージは、見た目の印象だけでなく、ユーザーの行動にも大きな影響を与えるんじゃ。
ここでは、コンバージョンに与える3つの効果について紹介するぞ!

第一印象による信頼獲得

ヒーローイメージは、ユーザーが最初に目にする重要なビジュアルです。
魅力的で整ったデザインは、企業やサービスに対する信頼感を高め、世界観を瞬時に伝える役割を果たします。

実際、多くのユーザーはWebサイトを開いて数秒以内に「信頼できるかどうか」を無意識に判断しています。
そのため、ファーストビューにはプロフェッショナルで印象に残るビジュアルや、ブランドらしさが伝わるタイポグラフィを用いることが効果的です。
第一印象で信頼を得られれば、その後の行動やコンバージョンにもつながります。

視線誘導による行動喚起

ヒーローイメージとCTA(Call to Action)の組み合わせは、ユーザーの行動を促すうえで非常に重要です。
背景とのコントラストやボタンの文言を工夫することで、ユーザーの行動を後押しする仕掛けを作ることができます。

こうした設計を取り入れたことでユーザーの反応が高まり、成果につながった事例も多く報告されています。
視線誘導による行動喚起は、結果としてコンバージョン率の向上につながる重要なポイントとなるでしょう。

ユーザーの離脱を防ぐUX向上

ユーザーの離脱を防ぎ、ページの滞在時間を延ばす効果があります。
近年では、動画やアニメーションを取り入れた動的な構成が、UX(ユーザー体験)の向上にも貢献しています。

こうした演出は、自然なスクロールやページ遷移を促すうえでも有効です。
その結果、離脱率の低下にとどまらず、サイト全体の評価やエンゲージメントの向上にもつながります。

ヒーローイメージの設計に欠かせない主要な要素

ペン博士

ここでは、最新のWebトレンドをふまえながら、ヒーローイメージを形づくる主な4つの要素を解説するぞ!

高品質で印象的な画像や動画

印象に残るヒーローイメージには、高品質な画像や動画が欠かせません。
背景に動画を使ったり、アニメーションを加えたりすることで、動きや変化が生まれます。
その結果、ユーザーの視線を引きつけやすくなり、サイトの魅力やブランドイメージを強く印象づけることができます。

明確なメッセージと大胆なタイポグラフィ

画像を使わず、文字のみで訴求するテキスト主導型のヒーローイメージも増えています。
大きなフォントサイズや広い余白、明快な配色により、印象的なファーストビューを作ることができます。
第一印象で「どんなサイトか」「どんな価値があるか」を伝えることが重要です。

適切なレイアウトと余白の使い方

情報を伝えるうえで、シンプルで見やすい配置は欠かせません。
余白を効果的に使うことで、視線を自然に重要な要素へと導けます。

レスポンシブ対応とモバイルファースト設計

スマートフォンからのアクセスが主流となった今、レスポンシブ対応は必須です。
まずはモバイル画面を基準に設計を行いましょう。その後にPCやタブレットへ展開するモバイルファーストの考え方が一般的です。
画面サイズに応じて画像やテキストサイズを調整し、どの端末でも快適に閲覧できるように設計することが求められています。

成果につながるヒーローイメージの制作ステップ

ペン博士

ヒーローイメージを効果的に機能させるには、デザインだけでなく技術的な設計も重要なんじゃ。
ここでは、具体的な制作ステップと実装方法を解説するぞ!

適切なサイズ設計

ヒーローイメージのサイズは、閲覧するデバイスに合わせて最適に調整する必要があります。サイズが適切でないと情報が正しく伝わらず、ユーザーの印象に残りにくくなるためです。

一般的に、以下のようなサイズがよく用いられます。

  • パソコン表示:幅1920ピクセル × 高さ600〜800ピクセル
  • タブレット表示:幅1280ピクセル × 高さ500〜700ピクセル
  • スマートフォン表示:幅750ピクセル × 高さ400〜600ピクセル

こうした数値を参考にしつつ、CSSでは固定値の代わりに**ビューポート単位(vh)を使うことで、画面サイズに応じて高さを自動調整できます。

HTMLの実装

ヒーローイメージを設置する際は、意味のあるHTML構造を意識することが大切です。
以下に、基本的な構成例を示します。

<div class="hero">
  <h1>魅力的なキャッチコピー</h1>
  <p>補足テキスト</p>
  <a href="#" class="cta-button">もっと見る</a>
</div>
ペン博士

この構造では、<h1>タグでキャッチフレーズを強調し、<p>タグで補足説明を追加している。<a>タグはユーザーに行動を促すボタンの役割を果たすぞ。

CSSの実装

ヒーローセクションの印象を整えるには、背景画像とテキストの配置が重要です。

.hero {
  background-image: url("main-visual.jpg");
  background-size: cover;
  background-position: center center;
  width: 100%;
  height: 75vh;
  display: flex;
  flex-direction: column;
  align-items: center;
  justify-content: center;
  text-align: center;
  color: #ffffff;
}
ペン博士

この例では「.hero」クラスに背景画像を全面表示し、テキストを中央に配置している。高さはビューポートの75%に設定し、視認性とデザインのバランスを意識しているぞ。

レスポンシブ対応の工夫

さまざまな画面サイズに対応するには、、CSSの「メディアクエリ」を使ってレイアウトを調整することが大切です。
以下はスマートフォン向けに最適化した一例です。

@media (max-width: 768px) {
  .hero {
    height: 55vh;
    padding: 24px;
  }

  .cta-button {
    padding: 12px 24px;
    font-size: 1rem;
  }
}

このように、画面が小さいデバイスでは高さや余白、ボタンのサイズを調整することで、読みやすさと操作性を保てます。

ペン博士

モバイルファーストの考え方では、まず小さな画面を基準にスタイルを設計する。
そのうえで、大きな画面用のスタイルを追加するのが一般的じゃ。

デバイス別に表示を確認する

制作したヒーローイメージは、デバイスごとに必ず表示確認を行いましょう。
ChromeのDevTools(デベロッパーツール)を使うことで、PC・タブレット・スマートフォンの表示を簡単に切り替えて確認できます。

ヒーローイメージ制作で気を付けるべき3つのポイント

ペン博士

ヒーローイメージは、使い方や配慮によって成果に大きく差が出るんじゃ。
ここではヒーローイメージ制作で気をつけるべきポイントを解説するぞ!

フリー画像の使い回しに注意

手軽に使えるフリー素材は便利ですが、他のサイトと印象が重なることがあります。
ユーザーに既視感を与えると、「どこかで見たことがあるサイト」と思われてしまい、ブランドの印象が弱まります。

独自性を持たせるには、画像の選定段階から工夫が必要です。
最近では、AI画像生成ツールを活用し、自社だけのビジュアルを用意する企業も増えています。
少し手を加えるだけでも、オリジナリティと品質の両立は十分に可能です。

ヒーローバナー+CTA設計の重要性

ヒーローイメージは、見た目のインパクトだけで終わらせてはいけません。
ユーザーに「次に何をすべきか」を伝える役割も担っています。
そのためには、「行動を促すメッセージ」であるCTA(Call to Action)との連携が重要です。

例えば、「今すぐ試す」「資料を請求する」といったボタンを目立つ位置に配置することで、ユーザーが迷わず行動に移りやすくなります。
キャッチコピーとCTAをヒーローイメージ内に組み込むことで、関心からアクションへの流れを自然に促せます。

アクセシビリティと表示の快適さに配慮する

見た目にこだわるだけでなく、誰でも使いやすいデザインを意識することも大切です。
背景と文字のコントラストを明確にしたり、画像の代替テキストを設定することで、情報が伝わりやすくなります。

あわせて、画像の容量や読み込み速度にも配慮すると、表示の快適さが向上します。
こうした細部への意識が、ユーザーにとって心地よいサイト体験へとつながるでしょう。

生徒

ペン博士、ヒーローイメージってただ大きな画像を置くだけじゃなくて、役割や作り方にちゃんと意味があるんですね!

ペン博士

うむ、第一印象はユーザーの行動を大きく左右するからな。ヒーローイメージを戦略的に作れば、サイトの魅力やメッセージを一瞬で届けられるぞい。

生徒

ありがとうございます!これからWebサイトを作るときは、最初の1枚をもっと真剣に考えようと思います!助かりました!

まとめ

Webデザインにおけるヒーローイメージの役割と活用ポイントを以下にまとめます。

主なメリット

  • ファーストビューでブランドの世界観やサービスの魅力を直感的に伝え、第一印象を高められる
  • CTAのクリック率・コンバージョン率の向上が期待できる
  • 動画やアニメーションの活用により、UXを向上させ、ユーザーの離脱率を低下させる

活用時のポイントと注意点

  • 高品質な画像やタイポグラフィ、レイアウト設計、パフォーマンス最適化などをバランスよく組み合わせる
  • フリー素材の多用を避け、オリジナル性のあるビジュアル設計を心がける
  • CTA設計・アクセシビリティ対応・環境負荷軽減なども意識し、持続的かつ包括的なUX向上を図る

これらのポイントを押さえることで、ヒーローイメージはWebサイトの成果を大きく左右する強力な要素となります。

WithCodeを体験できる初級コース公開中!

初級コース(¥49,800)が完全無料に!

  • 期間:1週間
  • 学習内容:
    ロードマップ/基礎知識/環境構築/HTML/CSS/LP・ポートフォリオ作成
    正しい学習方法で「確かな成長」を実感できるカリキュラム。

副業・フリーランスが主流になっている今こそ、自らのスキルで稼げる人材を目指してみませんか?

未経験でも心配することありません。初級コースを受講される方の大多数はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、悩みや不安をお聞かせください!

この記事を書いた人

WithCode(ウィズコード)は「目指すなら稼げる人材」をビジョンに、累計400名以上のフリーランスを輩出してきた超実践型プログラミングスクールです。150社以上の実案件支援を特徴にWeb制作・Webデザインなどの役立つ情報を現場のノウハウに基づいて発信していきます。

– service –WithCodeの運営サービス

  • WithCode
    - ウィズコード -

    スクール

    「未経験」から
    現場で通用する
    スキルを身に付けよう!

    詳細はこちら
  • WithFree
    - ウィズフリ -

    実案件サポート

    制作会社のサポート下で
    実務経験を積んでいこう!

    詳細はこちら
  • WithCareer
    - ウィズキャリ -

    就転職サポート

    大手エージェントのサポート下で
    キャリアアップを目指そう!

    詳細はこちら

公式サイト より
今すぐ
無料カウンセリング
予約!

目次