



WithCodeMedia-1-pc
WithCodeMedia-2-pc
WithCodeMedia-3-pc
WithCodeMedia-4-pc




WithCodeMedia-1-sp
WithCodeMedia-2-sp
WithCodeMedia-3-sp
WithCodeMedia-4-sp
エンジニアに興味はあるものの、「独学で本当に目指せるのか」「どんなスキルが必要なのか」と悩んでいませんか?
本記事では、独学でエンジニアを目指すために必要なスキルや学習方法、挫折しそうなときの対処法までを詳しく解説します。
エンジニアを目指す際に、「独学でもなれるのか」と不安に感じる人は少なくありません。
しかし、独学でもエンジニアになることは十分に可能です。近年はIT技術の学習環境が整い、オンライン学習プラットフォームや書籍など、多くのリソースが提供されているため、個人でも学ぶ手段が豊富にあります。
また、日本ではIT人材の不足が深刻化しており、経済産業省の調査によると、2030年には最大79万人が不足すると予測されています。そのため、一定のスキルを身につければ、未経験でもエンジニアとして採用される可能性が高まるでしょう。
独学でエンジニアになることは決して簡単ではありませんが、適切な学習方法を選び、実践を積み重ねることで十分に目指せる職業です。学習環境が整った現代において、独学でもエンジニアへの道は開かれています。
エンジニアを目指すには、プログラミングスキルだけでなく、幅広いITスキルや論理的思考力も求められます。これらのスキルを習得することで、開発現場での適応力が高まり、未経験からでもエンジニアとして活躍しやすくなるでしょう。ここでは、独学でエンジニアを目指す際に必要となる代表的なスキルについて解説します。
エンジニアとして働くには、ソフトウェアやハードウェアの基礎知識、ネットワーク、セキュリティといった幅広いITスキルが不可欠です。パソコンの基本操作はもちろん、OSの仕組み、データ管理、クラウド技術などの知識を身につけることで、スムーズに開発業務に取り組めるようになります。
日本では、経済産業省が策定した「ITスキル標準(ITSS)」があり、エンジニアに求められるスキルレベルを7段階で示しています。さらに、クラウドやデータ分析などの最新技術を加えた「ITSS+(プラス)」も存在し、これらの指標を活用すれば、ご自身のITスキルを客観的に評価できるでしょう。
例えば、ITパスポートや基本情報技術者試験といった国家資格は、ITの基礎知識を習得するのに有効です。これらの資格を取得するとITスキルの証明となり、就職活動でのアピールポイントにもなります。
レベル | レベルの目安 | 評価 |
---|---|---|
レベル1 | エントリーレベル | 指示を受けながら作業を行う。基本的なIT知識を学習中。 |
レベル2 | ミドルレベル | 一定の指導を受けつつ、定型業務を独力で遂行可能。 |
レベル3 | ミドルレベル | 自立して業務を遂行でき、後輩の指導も行えるレベル。 |
レベル4 | ハイレベル | チームリーダーとして、プロジェクトの一部を管理できる。 |
レベル5 | ハイレベル | 部門レベルのプロジェクトを主導し、ビジネス視点での判断が可能。 |
レベル6 | スーパーハイレベル | 組織全体のIT戦略を立案し、企業の成長に貢献できる。 |
レベル7 | スーパーハイレベル | 業界全体に影響を与えるレベルで、IT戦略を牽引する。 |
参考 : ITスキル標準(ITSS)|独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
エンジニアとして働くには、プログラミングスキルが不可欠です。プログラミング言語にはさまざまな種類がありますが、初心者のうちは市場での需要が高い言語を選ぶことが重要になります。
2025年2月時点のTIOBE Indexによると、世界的に人気のあるプログラミング言語のトップ10は以下の通りです。
順位 | 言語 |
---|---|
1位 | Python |
2位 | C++ |
3位 | Java |
4位 | C |
5位 | C# |
6位 | JavaScript |
7位 | SQL |
8位 | Go |
9位 | Delphi/Object Pascal |
10位 | Visual Basic |
特にPythonは、人工知能(AI)やデータ分析、Web開発など幅広い分野で活用されており、初心者にも学びやすい言語として人気があります。また、JavaScriptはWeb開発において必須のスキルであり、習得する価値が高いです。
エンジニアは、プログラムを書く際に「どのように処理を組み立てるか」を論理的に考える必要があります。そのため、論理的思考力を鍛えることが重要です。
論理的思考とは、直感ではなく、筋道を立てて物事を整理し、問題を解決する力を指します。この力があれば、プログラムのエラー原因を的確に特定したり、複雑な処理をシンプルに設計できます。
論理的思考力を鍛えるには、以下の方法が効果的です。
実際に、多くの企業ではプログラミングの実力だけでなく、論理的思考力を重視しています。特に技術面接では「ある問題をどう解決するか?」といった問いに対して、論理的に説明できるかが評価のポイントとなるでしょう。
エンジニアを目指すためには、効果的な学習方法を選ぶことが重要です。独学の場合は、適切な学習手段を活用しながら知識を深めていく必要があります。ここでは、それらの方法について詳しく解説します。
独学でエンジニアを目指す場合、書籍を活用するのも有効です。書籍は体系的に学習できるため、特に基礎をしっかり固めたい人に適しています。初心者向けの入門書から特定の技術に特化した専門書まで幅広く揃っているため、ご自身の学習レベルに合ったものを選ぶことが重要です。
まずは初心者向けの入門書で基礎を身につけ、その後、段階的にレベルの高い書籍に取り組むことで、着実にスキルを習得できます。また、評判の良い書籍を選ぶこともポイントです。Amazonのレビューや技術系のブログを参考にし、多くの人が実際に活用している書籍を選ぶことで、質の高い学習ができます。
インターネット上には、エンジニア向けの学習コンテンツが豊富に揃っており、YouTubeなどの動画サイトでは、現役エンジニアやプログラミングスクールが運営するチャンネルもあり、無料で視聴できる講座が多く提供されています。動画を活用することで、コードの書き方や開発の流れを視覚的に理解しやすくなるため、初心者にとって非常に有益です。
また、Udemyやドットインストールなどの学習サイトでは、初心者向けから上級者向けまで幅広い講座が用意されています。Udemyでは、プロの講師による動画講座を買い切り型で購入でき、頻繁にセールが行われるため、コストを抑えながら学習できます。ドットインストールは、1本3分程度の短い動画で学習を進められるため、スキマ時間を活用しながら学べる点が特徴です。
テキストだけでは理解しにくい概念も、実際の操作を見ながら学ぶことでスムーズに吸収できます。特に、開発環境の構築やコードの実行手順など、実際の作業を伴う学習では、動画が大いに役立つでしょう。
知識を得るだけでは、プログラミングスキルは身につきません。学んだ内容を活かすためには、実際にコードを書いてアウトプットすることが不可欠です。サンプルコードを書き写すことから始め、徐々にアレンジを加えることで、プログラムの動作をより深く理解できるようになります。
例えば、書籍やオンライン教材に掲載されているサンプルコードをそのまま書き写し、実際に動かしてみることです。エラーが発生した場合は、その原因を調べて解決することで、問題解決能力も身につきます。また、サンプルコードの一部を変更し、動作の違いを確認することで、理解をさらに深めることができます。
Webサイトのボタンの色を変更する、計算プログラムの数式を変えるなど、小さな変更を加えることで、コードの仕組みへの理解が深まるでしょう。
まずは、「なぜエンジニアを目指すのか?」をはっきりさせる必要があります。転職・副業・趣味など、目標を決めると学習を継続しやすいです。。
また、目標のレベル感も決めましょう。「半年でWebアプリを作る」、「1年でエンジニア転職する」など具体的に決めておくことで、達成に近づくことができます
学習計画を立てることも重要です。手当たり次第に勉強すると混乱して挫折しやすくなるので、例えば、「HTML/CSS → JavaScript → フレームワーク→ バックエンド(Node.js, Django)」のように段階的に学ぶと良いでしょう。
そして、アウトプット前提で学ぶことが大前提です。実際にコードを書かないと身につかないので、必ず行いましょう。。
挫折しやすいポイントを知っておくことも独学で成功するために必要なことでもあります。特に、最初の3ヶ月が最もきつく、環境構築(エラーで詰まる)、プログラムの仕組みの理解などで挫折しやすいです。
また、エラー解決が難しく、「何がわからないのかが、わからない」状態になりやすいのも特徴です。Q&Aや公式ドキュメントなどを活用する習慣をつけておくと良いでしょう。
教材選びに時間をかけすぎないのも重要です。
最初は1つの教材に集中して、学習を進めていきましょう。無料記事や動画を渡り歩くより、評判の良い教材(Udemy・Progate・ドットインストールなど)を1つ決めてやりきるのが効果的です。
しっかり1つの教材を使いこなして身につけていってください。
独学でエンジニアを目指していると、途中で「このまま続けても成長できるのか」「分からないことが多すぎて進めない」と感じることがあります。学習を続ける上で壁にぶつかるのは、誰にでも起こり得ることです。しかし、そのまま放置してしまうと、挫折につながる可能性があります。そこで、独学の限界を感じたときの対処法を紹介します。
独学で学んでいると、「エラーの原因が分からない」「コードのどこが間違っているのか判断できない」といった壁にぶつかることがよくあります。そんなときに頼りになるのが、Q&Aサイトです。
Q&Aサイトには、プログラミング初心者から現役エンジニアまで、さまざまなレベルの人が集まっています。質問を投稿すれば、ご自身では思いつかなかった視点や、効率的な解決方法を知ることができます。独学だと気づきにくい考え方や、実務で役立つ知識に触れられる点も大きなメリットです。
単にエラーを解消する場ではなく、問題解決力や思考力を高める場としても活用できます。うまく活用すれば、学習効率が大きく向上するでしょう。
独学で学習する場合、ご自身のペースで進められるというメリットがある一方で、相談できる相手がいないため、モチベーションの維持が難しくなることがあります。そんなときは、プログラミング関連のコミュニティに参加するのがおすすめです。
エンジニア向けのコミュニティでは、他のプログラマーと交流しながら学べます。経験者からアドバイスをもらったり、同じレベルの学習仲間と情報交換したりすることで、学習の幅を広げることが可能です。また、コミュニティに参加していると、最新の技術トレンドや業界の動向も把握しやすくなるので有効に活用すると良いでしょう。
コミュニティに参加することで、エンジニアとしての視野が広がるのでぜひ活用してみてください。
独学に限界を感じた場合は、プログラミングスクールを活用するのも有効な選択肢です。スクールでは、カリキュラムに沿って体系的に学べるため、効率よくスキルを習得できます。
プログラミングスクールのメリットは、単に知識を学ぶだけでなく、プロの講師に質問できる環境が整っている点です。独学では解決できなかった疑問も、講師に直接質問することで短時間で解決できる場合があります。
また、就職や転職を目指すスクールでは、履歴書の書き方やポートフォリオの作り方、面接対策までサポートしてくれることが多いです。そのため、「独学でスキルは身についたけれど、エンジニアとして就職できるか不安」という人にとって、大きな助けとなるでしょう。
プログラミングスクールには、短期間で集中的に学ぶタイプや、仕事を続けながら学べるオンラインスクールなど、さまざまな種類があります。ご自身の学習スタイルや目標に合ったスクールを選ぶことが大切です。
スクール選びに役立つ具体的な情報は、以下の記事をご参照ください。
※アフィリエイト広告を利用しています
未経験からエンジニアを目指す場合、スクールを活用することで効率的にスキルを習得できます。未経験者にとっては、質の高い教育と充実したサポートを提供するスクールを選ぶことが重要です。
以下に、独学に限界を感じた方に特におすすめのプログラミングスクール10選をご紹介します。
テックアイエス(Tech I.S.)は、プログラミングとITスキルを学び、特にエンジニアやIT関連職への転職やキャリアチェンジを目指す方向けのオンラインプログラミングスクールです。副業コースも用意されているため、まずは副業から始めたい方でもおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社テックアイエス |
コース | 長期PROスキルコース 短期スキルコース 副業コース データサイエンティストコース |
料金 | 343,200円〜 |
利用可能エリア | 全国 オンライン 愛媛、広島、愛知、島根 オフライン |
無料カウンセリング | 無料カウンセリングあり |
Eメール | support@techis.jp |
所在地 | 〒790-0012 愛媛県松山市湊町4丁目6番地12 池田ビル 1階2階 |
テックアイエスの詳しい内容はこちらの記事からご覧ください。
昨年11月より約6か月テックアイエスさんにお世話になりました。スタッフの皆さんの定期的なフォロー(面談や相談)が非常に手厚く挫折しない体制になっています。また、5分以内に講師の方とZoomができるためすぐにわからない点を解消でき効率よく勉強を進めることができます。ぜひ初めてのプログラミングスクールにおすすめしたいスクールです!!!
引用元 : Google
6ヶ月proコース受講終えました。 ここに決めた動機は教育訓練給付金が適応される事と、時間内なら何度もチャット質問出来る事と、6か月間後もイベント参加やカリキュラムの見直しが出来る事が大きいかったです。 パソコン触るのが初めてで、夜勤がある職場で、始めたので大幅に遅れて、プログラミングの難しいさに心が折れてしまう事がありましたが、休みの日とか空いてる時間に何度チャット質問出来て追いつき、確実に力を付いてる実感しました。 初めてやることに、不安ありましたが、やらないよりやった方がいいと思い挑戦して良かったです。
引用元 : Google
DMM WEBCAMPは、プログラミングやITスキルを習得し、エンジニアやIT関連職への転職を目指す人向けのオンラインプログラミングスクールです。短期間で実践的なスキルを学ぶことができるコースが特徴で、未経験者でもIT業界でのキャリアを築けるよう、転職サポートや充実したカリキュラムが提供されています。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社インフラトップ / Infratop Inc.(DMM.com グループ) |
コース | リスキリング補助金最大70%支給コース その他コース 就業両立コース 専門技術コース 短期集中コース |
料金 | 169,800円〜 |
利用可能エリア | 全国 オンライン 東京/大阪 オフライン |
無料相談 | 無料相談あり 無料体験コースあり |
TEL | 03-6869-4700 (代表番号) 03-6869-4701 (FAX番号) |
所在地 | 東京都港区六本木3丁目2-1住友不動産六本木グランドタワー 23階 |
DMM WEB CAMPの詳しい内容はこちらの記事からご覧ください。
DMM WEBCAMPでプログラミングを得勉強して良かったのはここのメンターの質が思っていたよりも高いと感じたのが良かったです。
おかげでプログラミングで分からない事があった時もしっかり指導を受ける事ができて分からない事をそのままにしないで住みました。オンラインで質問をした時も割と早く連絡があったおかげで捗りました。
もちろん真面目にやらないと全くついていけなくなりますが、真面目に学習していればなんとかなると思いました。またここが良いと思ったのは転職の世話もしてくれるのが良かったです。
それも適当にこういう転職先があるという事を言うだけでなくしっかリ紹介してもらえるのでDMM WEBCAMPからエンジニアとして転職をしたいと
本気で思うならここでプログラミングを勉強する価値は十分あると思いました。おかげでプログラミングを学ぶだけで終わってしまうという事もなく次に繋げることができたのでDMM WEBCAMPでプログラミングを学んで良かったです。
引用元 : Good Code
転職を考え始めてからいろいろなスクールのHPは口コミ等を拝見し、その中でも個人的に評判のよさそうなDMMwebcmapさんを選択しました。 実際利用している感想ですが、学習内容はテキスト通りに行っていれば、ほとんど詰まることなく学んでいくことができると思います。 提出する課題もありますが、メンターさんへの質問もできますので知識、経験がない人でも安心して始められると思います。
引用元 : プロリア
テックアカデミー(Tech Academy)は、未経験者から経験者まで幅広い学習者に向けた多彩なコースを提供しているオンラインプログラミングスクールです。主に、プログラミングやデザイン、AIなどのIT関連スキルをオンラインで学べることが特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | キラメックス株式会社 |
コース | プログラミング基礎 Webサイト制作 Webサービス開発 |
料金 | 99,000円〜 |
利用可能エリア | 全国 オンライン |
無料相談 | 無料相談あり 無料体験コースあり |
support@techacademy.jp | |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷二丁目9番8号 |
テックアカデミーの詳しい内容はこちらの記事からご覧ください。
元々プログラマでしたが、ネットを活用したシステムが当たり前になってきた今のご時世、知識のアップデートが必要だと感じて受講しました。
引用元 : Good Code
Webアプリ・フロントエンド・Webデザインセットだったので、サーバー側のプログラミングから、HTML/CSSのコーディング、使いやすさを考慮に入れたデザインの設計・作成の知識まで、幅広く得ることができました。
カリキュラムの内容は卒業後もアップデートされた状態のものが確認できるので、助かります。
とはいえ、とにかく作ることに特化したカリキュラムであることもあって、利用しているツールが無料期間を超えた場合にどうすればいいのか、セキュリティ面を考慮するならどうするべきか、といったところまではカバーされていませんでした。
メンターさんに代わりになる開発環境の構築方法や、セキュリティ面について追加で伺ったところ、細かく回答をいただきました。
また、HTML/CSSのコーディングの際に動的にいろいろやってみたい内容があり、それに合わせて必要なプラグインの情報などもいただきました。
とても柔軟に対応していただいたので、とても満足しています。ただ、安全を考慮してセキュリティ面について軽くでもカリキュラムで触れて欲しかったです。
ウェブサイトを作ってみたいという興味から2つのコースを受講しました。メンターさんの存在は大きいと思います。もちろん、相性もあるとは思いますし、教え方にも実力差はあるものと思いますが、一人だと学習を諦めてしまいそうなときに度々励ましていただきなんとかカリキュラムを終えることができたと思います。独学だとつい投げ出したくなってしまう自分にはとても良い仕組みだと思いました。また興味が湧いた講座があったら受講させていただきます!
引用元 : Google
テックキャンプ(TECH CAMP)は、日本で人気のプログラミングスクールで、特に未経験者を対象に、エンジニアやデザイナーとしてのキャリアチェンジを目指すための教育プログラムを提供しています。短期間で集中的に学ぶカリキュラムと、手厚いサポート体制が特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社div |
コース | 短期集中スタイル 夜間休日スタイル |
料金 | 657,800円〜 |
利用可能エリア | 全国 オンライン 東京 オフライン |
無料カウンセリング | 無料カウンセリングあり |
メールアドレス | info@tech-camp.in |
所在地 | 東京都渋谷区円山町19番1号 渋谷プライムプラザ12階 |
テックキャンプの詳しい内容はこちらの記事からご覧ください。
TECHCAMPを始める前は、少し高くないか?と思っていたんですが、料金も、内容の割には安くて、厚生労働省の認定も受けている講座なので、受講料が半分以上戻ってきました。
引用元 : Good Code
私は、プログラミングが初めてで、パソコンにも慣れていなかったのですが、私でもわかりやすいカリキュラムで、最後までついていくことが出来ました。
分からないことがあると、いつでもすぐに質問できるので、勉強がはかどりました。
専属のライフコーチがいて、勉強の勧め具合を考えてくれたので、無理なく続けることが出来ました。
履歴書の作成の仕方なども教えてもらうことが出来、スムーズに履歴書作成が出来ました。
TECHCAMP修了後6か月は、転職支援制度があるので、かなり助かりました。
転職の際に、スキルのアピールがうまくできないと仕事が受けられないことがあるので、そのスキルの見せ方や面接の仕方を教えてもらいました。
おかげで、転職がうまくいき、今では、職場で頼りにされるまでになりました。
数年前の口コミや批判が多く目につきましたが、個人の意見なので私には何の参考にもなりませんでした。実際に通学してみるとわかると思いますが「自身の捉え方」「向き合い方」「時間の使い方」ではないでしょうか?私には、ライフコーチ、メンター、同期の仲間たち全てに感謝ですし、とても良い経験と時間になりました。やってみてプログラミングの挫折率が高いのも頷けましたし、そこに寄り添い、やり切るような環境を提供してくれるのは良いサービスだと思います。
引用元 : Google
侍エンジニア(Samurai Engineer)は、未経験者や初心者に向けたマンツーマンの個別指導が充実しているのオンラインプログラミングスクールです。ご自身の目標やスキル応じて調整できるオーダーメイドカリキュラムが特徴で、無理なく学習を進められます。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
コース | プログラミング 教養コース Webデザイン 転職コース オーダーメイドコース 副業スタートコース フリーランスコース データサイエンスコース AIアプリコース 転職保証コース Java資格対策コース LPIC資格対策コース 業務改善AI活用コース |
料金 | 165,000円〜 |
利用可能エリア | 全国 オンライン |
無料カウンセリング | 無料カウンセリングあり 無料体験コースあり |
support@sejuku.net | |
所在地 | 〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町300番地 住友不動産秋葉原駅前ビル5F |
侍エンジニアの詳しい内容はこちらの記事からご覧ください。
「私が侍エンジニア塾を利用して思ったのはここは講師の質がかなり高いと感じたというのがありました。
そのおかげで私みたいなプログラミング初心者でもしっかり学ぶ事ができました。
やはりプログラミングを学ぶ時はしっかりマンツーマンで学ぶのが一番良いと思いました。
なぜなら、プログラミングを学んでいてもたくさん受講者がいたらこちらが何か聞きたい事があっても聞けない事があったら台無しになるからです。
ですが、侍エンジニア塾でならしっかりマンツーマンでプログラミングを学べたのでしっかりプログラミングの基礎を学ぶことができました。
もし、ここでマンツーマンで学べてなかったらと思うとかなり怖いと感じるくらいマンツーマンの指導が良いと感じました。
私が分からない事があった時はしっかり質問できたのでそこはかなり良かったと思いました。
私が疑問に感じていた事にしっかり答えてくれたおかげで理解も早かったです。
おかげで習得までも早かったです。」
引用元 : Good Code
「プログラミングを始めるにあたって約5校話を聞きました。その中でも一番受講生のキャリアを考えてくれていた事から入学を決めました。
レッスンは1対1なのでしっかりでき、自分に合ったカリキュラムを組んでくれ、変更可。業界のことを知らない自分にとってはありがたいです。」
引用元 : Google
RaiseTechは、実践的なエンジニアスキルを身につけることに特化したオンラインプログラミングスクールです。現役エンジニアが講師を務め、実務に直結したカリキュラムを提供しており、未経験者から経験者まで幅広く受講生をサポートしています。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社RaiseTech |
コース | デザインコース WordPress副業コース AWSフルコース Javaフルコース Webマーケティングコース 受け放題コース |
料金 | 288,000円〜 |
利用可能エリア | 全国 オンライン |
無料説明会 | 無料説明会あり |
Eメール | info@raise-tech.net |
所在地 | 大阪府大阪市西区南堀江1-16-23 MIRABELL NORTH 602 |
RaiseTechの詳しい内容はこちらの記事からご覧ください。
私は20代後半で、前職小売業から未経験でこちらのスクールでJavaフルコースを受講した者です。
現在はバックエンドエンジニアとして働いております。こちらのスクールは週一回のオンライン講義×16回と24時間質問無制限が主なサービスです。
講師は現役フリーランスエンジニアです。
また、講師の条件として月単価80万を稼いでいることがあるので、「稼ぐ力のある」現役フリーランスエンジニアであることが特徴です。加えて、質問内容に縛りが無いので、講義に関係のない話題(フリーランスになるのはどうしたらいいか?見積もりの作成方法は?など)でも講師の方や周りの受講生が回答してくれます。他のスクールの課題について質問されている人もいました。
さらに、現状では卒業という概念がないので、受講終了後もチャットグループから退会させられることもなく半永久的に質問などが行えます。(追加料金はかからない)
講義も録画形式でいつでも見返すことができるのもよいと思います。なので、エンジニアになる&エンジニアになった後のサポート環境は他社のサービスと比較して抜群だと思いますし、価格の面でも半永久的にサービスを受けられるので破格です。
ただし、カリキュラムで出される課題などは非常に自由度が高いこと、講師やメンターは「答え」を直接的に教えてはならないというルールがあることもあり初心者にとってはしんどい内容です。教材も指定などないので、自分で調べたり質問したりして情報を収集し、購入する必要があります。
また、自分が詰まっていることを発信しないと、それを逐一フォローする仕組みが現状ないので(最近はそれもフォローしやすい仕組みが導入された)挫折する人は一定数います。つまり、自分が主体的に考え、行動できないと厳しい環境という事です。
最初のころは私も非常にしんどかったですが、現役のエンジニアになってみてRaiseTechの環境は極めて現場を意識した環境であることを痛感しました。
エンジニアになったら、自分で考え、行動しすること、誰に言われずとも自分で学習を継続する姿勢はとても大切です。
むしろこれができない、苦痛に感じる人はエンジニアになると不幸せになる気がします。なので、こちらのスクールを受講される場合は手取り足取り教えてほしいという人はあまり満足できるサービスは受けられないのでおススメしません。
逆にタイトル通りの気概をお持ちの方や、上記のような環境でもやっていける気がするという人にはこの上ない環境だと思いますので、おすすめです。最近は無料説明会なども開催されていたり、YouTubeに代表のエナミコウジさんが出演されていたりするようなので、そういったところからも情報を収集されるとミスマッチは防げるのではないかと思います。
引用元 : Good Code
Web制作会社内定いただけたのも #RaiseTech の存在がかなり大きいと思っています。 ありがとうございます あの難しい課題を乗り越えてこれまであきらめず継続してきたから今があるのだと思っています。 頑張ってきてよかった! ここからがスタートだ
引用元 : X(旧Twitter)
RUNTEQは、エンジニア向けのプログラミングスクールです。特に、実務に近いスキル習得を目指したカリキュラムが特徴で、エンジニアとしてのキャリアを本格的にスタートさせたい人々を対象にしています。主にRuby on RailsやReactなどのWeb開発に必要な技術を学べる点が魅力で、プログラミング初心者からでも段階的に技術を身に付けることができるように設計されています。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
コース | Webエンジニア転職コース |
料金 | 550,000円 |
利用可能エリア | 全国 オンライン |
無料説明会 | 無料説明会あり |
Eメール | info@runteq.jp |
所在地 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町36-6ワールド宇田川ビル5階B室 |
RUNTEQの詳しい内容はこちらの記事からご覧ください。
RUNTEQの魅力
○受講生と運営側がフラットな関係
・悩み相談しやすい
・親身になって話を聞いてくれる
○カリキュラムが楽しい
・楽しみつつ学びになる
・詰まった時のサポートも手厚い
○コミュニティが活発
・イベント多数
・みんな優秀
RUNTEQでプログラミング学習一緒にしましょう
引用元 : X(旧Twitter)
他のスクールと比べて圧倒的におすすめ
・Web系開発会社がやってる。
・ポートフォリオのアイディア出しから技術面までサポートしてくれる
とてもありがたかった。
ポートフォリオがバズったおかげで転職も非常に楽だった。
引用元 : みん評
ポテパンキャンプは、エンジニア転職を目指す方々のためのプログラミングスクールです。特にWebエンジニア育成に力を入れており、Ruby on Railsを中心としたバックエンド開発やフロントエンド技術を実践的に学べるカリキュラムが特徴です。また、転職支援にも注力しており、提携企業とのマッチングサポートや面接対策なども行っています。そのため、プログラミングスキルの習得だけでなく、エンジニア転職の実現を目指す受講生にとって非常に有益なスクールとされています。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ポテパン |
コース | Railsキャリアコース 生成AI活用コース Webサイト制作コース |
料金 | 440,000円 |
利用可能エリア | 全国 オンライン |
無料カウンセリング | 無料カウンセリングあり |
Eメール | info@potepan.jp |
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-2-5 クルスビル7階 |
ポテパンキャンプの詳しい内容はこちらの記事からご覧ください。
環境構築で止まっていたの、
なんでこんな事で止まってたんだって内容だった。。
でも無事進められてよかった
テキストも初見難しかったけど、
手を動かしながらだとスイスイ理解できて楽しい!
引用元 : X(旧Twitter)
現役Rubyエンジニアの講師による課題のレビューが一番の売り。
保守性に拘ったコーディングを求められ、現場で必要な既存コードを読む力を習得できる。
なので、未経験の方も即戦力として自社開発企業に就職できるとのこと。
引用元 : X(旧Twitter)
IT道場は、Web開発エンジニアとして必要なスキルを学べるオンラインプログラミングスクールで、現場で通用するスキル学習を徹底サポートし、転職・就職の成功へと目指していきます。就職・転職するまで料金が発生しないコースもあるため、金銭的に難しい方でも始められるのが特徴です。
項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社エスワイシステム |
コース | 開発エンジニア育成講座 開発エンジニア育成講座+DBコース |
料金 | 360,000円〜 |
利用可能エリア | 全国 オンライン |
無料カウンセリング | 無料カウンセリングあり |
TEL | 03-6825-1754 |
所在地 | 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町二丁目35番4号 日本橋浜町パークビル2F |
IT道場の詳しい内容はこちらの記事からご覧ください。
講師の方がとても話しやすく、わからない部分はいつでも気軽に質問ができる環境でした。
引用元 : IT道場 公式サイト
javaから始まりwebアプリケーション作成、フレームワーク研修と段階を踏んで行うプログラミング学習の他にも、IT業界で働く為の知識の習得や資格に役立つ講義もあり総合的な知識を得る事ができました。
とても親切ですが、教え過ぎるのではなく自身で解決に至れるヒントを出すような指導を行ってくださいます。また、より有益な経験が積めるような場合には、柔軟な講義の内容調整も行なってくださいました。
キャンペーンなどもあり当初の想定より大幅に安くなりました。元々の値段も、内容を鑑みても他スクールさんと比べてもお得ではないかと思います。
引用元 : コエテコ
Winスクールは、ITやプログラミング、Webデザイン、ネットワーク、データベース、ビジネススキルなどの幅広い分野において、実践的な教育を提供するオンラインスクールです。初心者から経験者まで対応した講座があり、基礎から高度な技術まで学べるため、スキルアップや転職を目指す方に利用されています。また、全国に教室があるのも特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 |
コース | 300種類以上のコース |
料金 | コースによって異なる |
利用可能エリア | オンライン 全国 オフライン 全国 |
無料カウンセリング | 無料カウンセリングあり |
Eメール | soumu@pcassist.co.jp |
所在地 | 〒600-8216 京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町719 京都駅前SKビル4F |
Winスクールの詳しい内容はこちらの記事からご覧ください。
色々なスクールを調べましたが、先生がいた方がすぐに質問でき、自分には合っているかなと思い入学を決めました。プログラミングに触れることが初めてだったので、難しいと感じることはたくさんありましたが、問題を解いて自分のものにできたと思えたときは嬉しかったです。HTMLとCSSも学習したことで、今の仕事で「デザインもプログラミングもできるのが良いね」と言ってもらえて本当に役立ったと思っています。今はPHPを使っていますが、Javaの知識が自分の基本になっているのでPHPが少し簡単に感じられるのがよかったですね。
引用元 : Winスクール 公式サイト
自宅での学習ではなく、Winスクールで学んで良かったのは、教室に通うことであいまいなまま覚えてしまったりすることもなく、わからないところがうまく説明できなくても、先生に質問すればキチンとした答えが返って来た点です。あと、今の業界での常識なども授業と一緒に聞けるのも良かったです。受講料で入学を迷ったこともありましたが、受講料の20%が返ってくる「教育訓練給付制度」が利用できたのもあって、今はすごく満足しています。今後はプログラムやシステムセキュリティの分野の学習にもチャレンジしていきたいです。
引用元 : Winスクール 公式サイト
今回は、独学でエンジニアを目指すためのスキルや学習方法、挫折しそうなときの対処法について解説しました。適切な学習手順を踏み、実践を重ねることで、独学でも十分にエンジニアとしてのスキルを身につけることが可能です。また、困ったときにはQ&Aサイトやコミュニティ、スクールを活用することで学習の効率を高められます。継続的な学びを大切にしながら、ご自身に合った方法でエンジニアとしてのキャリアを築いていきましょう。
副業・フリーランスが主流になっている今こそ、自らのスキルで稼げる人材を目指してみませんか?
未経験でも心配することありません。初級コースを受講される方の大多数はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、悩みや不安をお聞かせください!
↓
公式サイト より
今すぐ
無料カウンセリング
を予約!