受講期間内の学習や、案件サポートで得た学びなど、具体的にお聞きしました!
プログラミングを副業として考えられている方必見の内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。
でんさん
大学の講義でプログラミングに興味を持つようになり、その知識を副業として活かしたいと思い独学を開始。組み込み系の言語を学習する中でWeb制作にも興味を持つが、金銭的にスクールへの入学は諦めていた。そこでWithCodeに出会い価格とカリキュラムに惹かれ入学を決める。WithCode学習中は「卒業テストに合格したい」という目標でモチベーションを維持し、8週間の学習後、無事卒業テストに合格した。4月からはシステムエンジニアとして働く。
副業を探して出会った「Web制作」という選択

「Pythonのスクレイピングを副業に」と考えていた当時
本日はインタビューにご協力いただきありがとうございます!短い時間にはなりますが、よろしくお願いします!
でん:こちらこそよろしくお願いします!
まず最初にプログラミングに出会った経緯を聞かせていただいてもよろしいでしょうか?
でん:大学の専攻が電気情報系で、大学入学後に初めてプログラミングに出会いました。
電気情報系の専攻ということは、高校時代からプログラミングには興味があったのでしょうか?
でん:そうですね。母がパソコン関係の仕事をしていたので、その影響からプログラミングにも興味は持っていました。
そうだったんですね!大学ではどのような言語を勉強していたのでしょうか?
でん:大学では、PythonとC言語を主に勉強していました。
そこからWeb制作を勉強しようと思った経緯などを教えていただけますか?
でん:もともと、Pythonを使ったスクレイピングの副業などを探していたときに、Pythonで案件を取ることが厳しいのではないかと気付きました。
そこで、副業に向いているのはWeb制作ということを知り、デザインにも興味があったことからWeb制作を学習することに決めました。
そのような経緯があったんですね!今のお話の中で「副業」というキーワードが出てきましたが、最初から副業を目標にされていたんですか?
でん:そうですね!将来は本業・副業どちらもプログラミングに携われるものが良いと考えていたので、最初から副業を目指して勉強していました。
やっぱり、自分にはプログラミングが一番合っているかなって感じです!笑
プログラミングオタクですね!笑 Web制作に関しては、どのような勉強をされていたんですか?
でん:Web制作に関しては、ほぼ勉強していなかったです。笑 2週間程度ProgateでHTMLとCSSをやっただけでした。
すごい短いですね!そんな中でWithCodeを紹介されたと思うのですが、最初の印象はどうでした?
でん:「価格」が安すぎてびっくりしてました。他のプログラミングスクールも見ていたのですが、学生で何十万も用意するのは厳しいと感じていたので、ただただ驚きでした。
正直、聞いたときは詐欺かな?とも思ってました笑
それは当然の感想だと思います!笑 説明を聞いてく中で、他に魅力的に感じた部分はありましたか?
でん:卒業テストの点数によっては、実際の案件を担当させてもらえるというところです。色々な情報を収集する中で、最初の案件が本当に難しいと聞いていたので、そこをサポートしてくれると聞いて「ここだ!」と感じました。
ありがとうございます!受講前診断はいかがでした?
でん:就職の面接などを想像していて、構えていたのですが、意外にフランクだったので気軽に受けることができました。
今でも印象に残っているのが、私のビジョンを伝えたときに、共感していただけたことです。モヤモヤしていたのが、スッキリしましたし、「頑張るぞ!」という決意を固めることができました。
モチベーション高く学習し続けた8週間

2ヶ月という期間で卒業テストに合格
WithCodeに入学されてからの学習はいかがでしたか?
でん:私が受講したのは「Web制作 完全習得コース 8週間」でしたが、今振り返ってみてもすごく濃密な期間でした。独学では絶対に8週間でWeb制作のスキルを習得することはできなかったですし、とても満足しています。
ぶっちゃけ、8週間という期間はどうでしたか?
でん:正直、きつかったです!笑 特に、WordPressからの後半は大変でしたが、メンターさんのサポートがあってなんとか乗り越えることができました。
ありがとうございます!カリキュラムの具体的な内容に関してはどうだったでしょう?
でん:Web制作に関しては、まっさらな状態だったので、全てのカリキュラムが学びになりました。カリキュラムも初心者にも分かりやすい内容だったので、自分で何かを調べなくてはいけないといったことはあまりなかった印象です。
安心しました!モチベーションの維持などは何か工夫されたりしていましたか?
でん:モチベーションに関しては二つあって、学生からすると高い買い物だったので、「無駄にしたくない」「全て吸収したい」という気持ちと「最後の卒業テストに絶対合格したい」という気持ちがモチベーションの維持に繋がっていました。
情報系の学生ということもあって、絶対に落ちる訳にはいかないというプライドもありました。笑
落ちる訳にはいかないプライドを持っていたのは初耳でした! モチベーションの維持にも関係していた卒業テストはいかがだったでしょうか?
でん:とにかく時間が足りなかったので、時間との戦いでした。デザインに関しても正解がないので、試行錯誤しながら進めていったのは今でも覚えています。
デザインは苦労しますよね。2週間という期間だったと思いますが、卒業テストで工夫されたことなど教えていただきたいです!
でん:やっぱり、デザインのところですかね。デザインを考えるのは好きだったので、色々なサイトを見ながらどのようなデザイン構成にするのかを考えるのに時間を使いました。
提出いただいた卒業テストは素晴らしい出来でした!
案件サポートを通じて得た「新たな学び」

学習段階とのギャップに気付いた案件サポート
卒業テスト後の案件サポートはいかがでしたか?
でん:実際の案件に携わらせてもらえるのはびっくりしました。カリキュラムの内容以上のことを紹介していただいた案件を通じて学ぶことができました。
案件を通じて学べた具体的な内容について教えていただいてもよろしいでしょうか?
でん:案件サポートでは、主にデザインを担当させていただいたのですが、「クライアントとどこまでイメージを共有できるか」が重要であるということを学びました。
イメージの共有は大切ですよね。イメージを擦り合わせるために、工夫したポイントなどはありますでしょうか?
でん:クライアントとはこまめに連絡を取ることを意識しました。指摘された修正箇所が思っていたよりも多くても申し訳なかったなと思ってます。
そこは誰しもが通る道です!初めてミーティングに参加されたかと思うのですが、どうだったでしょうか?
でん:学生で社会人経験もなかったので、淡々と進むところに驚きました。初めて、会社を経営されている方とお話ししたので、すごく緊張したことを今でも覚えています。
緊張されている中でも自らの意見を伝えられていて素晴らしかったですよ!学習段階とのギャップとかはありましたか?
でん:自分が良いと思うデザインを作成するだけではダメだということです。クライアントの目的に応じて、コンテンツやデザインを考えなくてはならないということに気付くことができました。
その部分を知れたのは大きいですね!次回の案件にも活かしてみてください!
システムエンジニアとWebデザイナーの両立

卒業論文でも活かすことができたフロントエンドの知識
WithCodeで学ぶ前と学んだ後で、何か変化はありましたか?
でん:受講前と後では、フロントエンドの知識が全く違うなと感じています。日常の生活の中でも、お洒落なサイトデザインやコードなどを考えるようにもなりました。
日常生活の中でもコードを考えているのはすごいですね!卒業論文はどのようなお題だったんですか?
でん:PythonのDjangoを使って、切符をQRコードに変換するようなアプリケーションを開発して発表させてもらいました。そのときにWithCodeさんで学んだAdobe XDやSassなどの知識を活かすことができました!
卒業論文でもWithCodeで学んだ知識が活かされていて、嬉しい気持ちでいっぱいです!今後の目標とかは何かあったりしますか?
でん:就職先の職種がシステムエンジニアなので、Python以外のインフラ系の言語も習得していきたいと思います。副業では、WithCodeさんで学習したWeb制作のスキルを活かして頑張っていきたいと思っています。
卒業論文が落ち着いたので、WithCode Platinumでの案件にも挑戦していきたいです!
挑戦お待ちしております!今、学習に困っている方に対して、何かアドバイスをいただけますか?
でん:検索する力して、自分で解決していく姿勢は大事だと思います!ただ、学習を進めていくとどうしても解決できない問題が出てくると思うので、質問して解決できるような環境を作るべきかなと感じています!
ありがとうございます。今後のご活躍を楽しみにしております!
WithCodeの受講を体験できる体験コース公開中!

体験コースの内容
・期間:1週間
・学習内容:ロードマップ/基礎知識/環境構築/HTML/CSS/Webサイト作成
→ 正しい学習方法で「できる!楽しい!」を実感できるカリキュラム。
副業・フリーランスが主流になっている今こそ、自らのスキルで稼げる人材を目指してみませんか?
未経験でも心配することありません。体験コースを受講される方の大多数はプログラミング未経験です。まずは無料相談会で、悩みや不安をお聞かせください!
↓
公式サイトから無料相談会に申し込む